フジ『大奥』、田沼意次と密接に結びつく事件とは? ドラマで描かれた「歴史的事実」


今作で田沼を演じている安田顕(写真:サイゾーウーマン)

今期放送中の『大奥』(フジテレビ系)。同シリーズの熱心なファンである歴史エッセイスト・堀江宏樹氏によれば、歴史改変だらけの今作において、最終回で歴史的事実が描かれるとのこと。詳しく解説いただきます。

目次

『大奥』には珍しい歴史的事実とは?

村民を失った村での「疑似家族」

田沼意知と大噴火は密接に結びついている

『大奥』には珍しい歴史的事実とは?

 ドラマ『大奥』、前回(第10話)が、最終回ではなかったのですね……。「上様、死なないなぁ」と思っていところ、まさかのご喀血。病名は少なくとも今回は明らかになりませんでしたが、風邪ではなく、実は肺結核だったということでしょうか。

 史実の15人いる歴代徳川将軍の中で、肺結核(あるいはそれを思わせる症状)で亡くなった人は一人もいません。

 基本的に結核とは、不衛生かつ栄養の足りていない生活を送っていて、免疫が弱ってしまった貧しい層に多かった病気なのですが、当時の江戸の町では、大事に育てすぎた「箱入り娘」、もしくは頭のよい「箱入り息子」こそが結核になりやすいという風説さえありました。

「おたくのお子さん元気でうらやましいわぁ(うちは贅沢に育てすぎて、結核になっちゃったぁ)」というマウントの取り合いが江戸の町家のおかみさん同士でもあったり、当時の結核は特効薬がない「不治の病」なのに、恐れるよりも「黒猫を抱けば治る」とか、「恋すれば治る」とか、その程度の認識しかなかったのは、どうせ治らないのであれば、考えすぎて絶望することを防ぐための知恵だったのでしょうか。

 それはともかく、次回(最終回)では、浅間山が噴火し、江戸でも火山灰が落ちてくるのが予告で確認されたので、家治が蟄居(ちっきょ)閉門を命じた田沼意次(例によって歴史的事実はありません)を呼び戻して云々……という内容だそうです。

 これは天明3年(1783年)、浅間山の歴史的大噴火のことですね。史実ガン無視が通常運転の今期の『大奥』では本当に珍しい歴史的事実の登場で、徳川家治の治世末期に起きた大事件でした。現在の群馬県・長野県の県境に位置する浅間山は同年4月くらいから小規模な噴火を見せ始め、5月にも噴火、6月18日には大噴火を記録したのです。

 さらに6月28日以降は連日連夜の大噴火が続いている中、7月6日の夜、超高熱の大量の溶岩流が突然、浅間山腹から吹き出し、時速100キロもの猛スピードで付近の村や田畑を土砂の底に埋めつくした……という大惨事となりました。

関連記事: