スギヨが「ビタミンちくわの謎」をテーマに、食育のデジタル教材を公開!

石川県七尾市に本社を置くスギヨは「ビタミンちくわの謎」をテーマに食育のデジタル教材を制作し、3月29日(金)に公開した。

ビタミンちくわは、70年以上前から石川県で作られている。それにも関わらず、生産量の7割は長野県で食べられているという不思議なちくわだ。どうして遠い長野県でたくさん食べられているのか。この謎に挑戦することで、子どもたちが自分で考えながら地元の食文化に理解を深めてもらうのがねらいだ。

人手不足でも学習の機会を増やしたい

2022年、ビタミンちくわ誕生70周年の節目に、長野県大町市の小学校で初めてビタミンちくわを題材にした食育授業を実施した。黒部ダム建設時にビタミンちくわカレーが食べられていたというつながりがあったからだそう。

2023年も引き続き食育を実施。子どもたちは楽しみながら謎に取り組み、普段当たり前のように食べているビタミンちくわを通して、長野独自の食文化や歴史を発見した。

先生たちからは大町市以外でも広く長野県内で食育を実施してほしい、という声が集まった。ただ、人手や時間の関係で出張授業に行ける回数は限られ、長野県内すべての学校に赴くことは現時点で容易ではない。それでも、少しでも多く学びの機会を提供できないかと、デジタル教材を制作することとなった。

誰でもビタちく食育ができる

今回公開されたデジタル教材は、子ども用にパソコンやタブレット、スクリーンに映すスライドと、先生・大人が解説するための手引き書の2つから成っている。スライドは、わかりやすく親しみやすいデザインにし、実際に対面授業を受けている状態に近づけるため、質問に対して解答ボタンを押したり、書き込めるようになっている。

デジタル教材は、学校に限らず、地域の図書館や学童保育、個人の家庭学習など、広く活用してもらえるよう、スギヨのホームページで公開。先生・大人用にポイントや解説をまとめた手引き書も用意している(要申込・無料)。

関連記事: