お釈迦様の誕生日4月8日「花まつり・灌仏会」どんなことする?  由来・甘茶についても解説

お釈迦様の誕生日4月8日「花まつり・灌仏会」どんなことする? 由来・甘茶についても解説

「花祭り」どのようなことをするの?

 4月8日(月)に行われる「花祭り」は別名「灌仏会(かんぶつえ)」とも言われています。仏教の開祖であるお釈迦様(ブッタ)の誕生を祝うため、宗派に関係なく行われる祭りです。

 この日は境内に花を飾った小さなお堂「花御堂(はなみどう)」が作られ、その中に生まれた瞬間のお釈迦様を模した誕生仏が安置されます。この誕生仏に柄杓で救った甘茶をかけてお釈迦様の誕生を祝うとともに、無病息災と子どもの健やかな成長をお願いするのです。寺院によっては、参拝者に甘茶が振る舞われることもあります。

 また、伝統的な衣装を着た子どもたちが、背中に花御堂を乗せた白い象と一緒に町内を練り歩く稚児行列が行われることもあります。

なぜ4月8日に行われるの?

「花祭り」は毎年4月8日に行われます。これは、お釈迦様が誕生したのが、紀元前463年4月8日だとされているため。

 仏教を信仰している国では広く行われている花祭りですが、国によって開催される日が異なります。韓国や日本同様に、中国を通して仏教が伝わった国々では、旧暦の4月8日に花まつりを行います。日本と同じ4月8日ですが、新暦と旧暦の間にはおよそ1カ月の違いがあるため、実際は5月8日に行うことが多いようです。インドやネパール、スリランカ、ベトナム、ミャンマー、タイなどでは、陰暦の2月15日(5月ごろ)に行います。

関連記事: