災害時の洗濯どうする? 便利なグッズと洗濯物を減らす工夫を紹介!


災害で水道が止まってしまったときに、洗濯物をどうするかは大きな問題です。洗濯ができないと、においなどの不快感があるのはもちろん、汚れた衣類を着続けることで皮膚の炎症など身体的なトラブルにつながってしまうこともあります。

これまで防災ニッポンで紹介してきた、洗濯機を使わなくても少ない水で洗濯する方法を2つ試して比較してみます。さらに洗濯物を減らす工夫も紹介します。

今回紹介する洗濯方法は、キャンプや旅行時、少量だけ洗濯したいときなど、日常でも役立ちます。

こちらの記事もおすすめ!→豪雨に強いレインウェア選びは耐水圧と透湿性を見て

少ない水で洗濯する方法2つ

防災ニッポンではこれまで、災害時に少ない水で洗濯する方法として、下記の2つの方法を紹介しました。

・ポリ袋に衣類・重曹・少量の水を入れてもみ洗いする方法

(参照:「かほなんのサバイバル術・防災編(後編)災害時の洗濯と新聞紙活用術」

・市販の洗濯バッグを利用して洗濯する方法

(参照:「レジャーや災害時に!下着を洗濯する専用グッズを試してみた」

2つの方法を試して水がどのくらい必要なのか検証します。また、同じ白いTシャツを2枚用意して、ラー油としょうゆのシミをつけ、どのくらい汚れが落ちるのかも見ていきます。

重曹とポリ袋を使う


記事・動画(読売オンライン「【東海キャンパーズ】さばいどる かほなん直伝!!サバイバル術~防災編(後編)」)では重曹や水の具体的な量に言及はありませんが、動画を見ながら、おおよそこのくらいではないかという量を使っていきます。

【使う物】

ポリ袋(45Lの物を用意しました)、重曹大さじ1、水

【洗濯方法】

(1) ポリ袋に重曹大さじ1入れ、洗濯物がつかる程度の水を入れて溶かす。

(2) 洗濯物を入れて、袋の上からもみ洗いする

(3) 2回ほどすすぐ

重曹を落とせているのかわかりづらい

普通の洗濯洗剤と違って泡が立たないのですすぎは楽でしたが、本当に重曹が落とせているのかわかりにくいと感じました。

ポリ袋は柔らかくてもみ洗いしやすいですが、繰り返し使っていると破れて水漏れしそうです。

重曹は普通の洗濯洗剤と違って無臭なので、臭いに敏感な人にも良さそうです。また、重曹は消臭効果もあり、簡易トイレの消臭剤としても災害時に活躍します。1つ持っておくと便利です。

市販の洗濯バッグを使う

以前、防災ニッポンで紹介した製品とは違いますが、今回はこちらの洗濯バッグでチャレンジしてみます。私はネットショップで1670円(税込み)で購入しました。

花王 アタック どこでも袋でお洗たく

プラスチック製の洗濯バッグが1枚と、10gの液体洗濯洗剤3包が付属しています。

ジッパー付きでマチが広く自立するバッグ

洗濯バッグはジッパー付きで、マチが広く水を入れると自立します。水の目盛がついているのも便利です。袋のサイドにねじ式のキャップが付いており、ジッパーを閉めたまま水を排出できるようになっています。

「もみ洗いのときは衣類を少なめに」

パッケージに記載されている洗濯バッグに入る衣料の目安は以下のとおりです。ただし、「もみ洗いするときは衣類を少なめに調整する」と但し書きがあります。

・タオル(小)2枚、靴下2足、パンツ2枚

・大人用ズボン1枚

【洗濯方法】

(1) 水と洗剤をバッグに入れる(もみ洗いの場合は水約1L)

(2) 洗濯物を入れる

(3) もみ洗いするか、もしくは30分~1時間程度つけ置きする

(4) キャップを外して排水する

(5) 水を入れて泡が残らなくなるまですすぐ(付属の洗剤の場合はすすぎ1回でOK)


今回はTシャツ1枚をもみ洗いしました。水5Lに対して、洗剤はティースプーン1杯が目安だそう。今回は水1Lなので、ティースプーン1/5を目安に入れてみました。

自立するしっかりした厚手のバッグで排出口もついていて扱いやすかったですが、もみ洗いするには袋が固いと感じました。

洗剤は1回量が小分けになっているわけではなく、しかも液体なので一度開けた後の保管に困りそうです。クリップを一緒に用意しておくと良さそうです。

どちらがより節水になる? 汚れが落ちる?

【水の使用量】

・重曹

使った水の量はトータルで1.5Lほどでした。重曹を溶かすのに300ml、すすぎには水600ml程度を2回使いました。

・洗濯バッグ

トータル2Lほどを使いました。もみ洗いに1L、すすぎに1Lです。

今回の場合、節水になったのは重曹のほうでした。

【汚れ落ち】

今回は、水性の汚れとしてしょうゆ、油性の汚れとしてラー油のシミをつけました。2つの方法ともに2分間もみ洗いをした結果、どちらとも水性のしょうゆの汚れはきれいに落ちていましたが、油性のラー油の汚れは落としきれませんでした。

洗濯後のラー油のシミを比べてみます。

右が重曹で洗濯したもの、左が洗濯バッグです。洗濯バッグは、やはり洗濯に特化した洗剤を使っているので重曹よりも汚れが落ちていた印象です。

今回はこれまでに防災ニッポンで紹介した2つの方法を比較してみましたが、市販の洗濯バッグで重曹を使って洗濯したり、ポリ袋で洗濯用洗剤を使ったりしてももちろんOKです。

洗濯バッグ・ポリ袋、重曹・洗濯用洗剤の組み合わせは、状況によって選ぶのが良さそうです。例えば、洗濯物の量が多いならポリ袋のほうがお勧めですし、油汚れを落としたいなら、洗濯用洗剤を使うと良さそうです。

なお、今回使った洗濯バッグでは大人用ズボン1枚程度しか入りません。洗濯物の量があるなら、大きいポリ袋を用意したり、何度も洗濯することをふまえて、より耐久性のある洗濯バッグを選んだり、ポリ袋を多めに用意しておくと良いですね。

洗濯物を少なくする工夫

災害時に洗濯物を増やさない工夫も考えておくと洗濯回数を減らすことができます。

・使い捨てショーツやパンティライナーを使う

パンティライナーを活用して汚れが下着に直接つかないようにしましょう。使い捨てのショーツも役立ちます。

東日本大震災では女性特有の症状として外陰炎になった女性が多かったことが指摘されています。女性は特に下着を清潔に保つことに気を配る必要があります。

・子どもの食べこぼし防止にはエプロンを

子どもの食事には食べこぼしがつきもの。食事用エプロンを使うことで、なるべく服に汚れが付かないようにできます。

・消臭スプレーの活用

洗濯がいつも通りにできないと、衣服から漂う臭いが気になることもあるでしょう。そんなときは衣服用の消臭スプレーを活用するのも良いアイディアです。

関連記事: