明治時代、「図書館」に別の呼び方が!何と呼ばれていたでしょう?【4月30日は図書館記念日】

明治時代、「図書館」に別の呼び方が!何と呼ばれていたでしょう?【4月30日は図書館記念日】

ママテナから毎日配信中の「今日は何の日」。

この日に生まれた有名人の意外なエピソードや、記念日の由来、雑学についてもご紹介!
今日から話のネタに活用してみてはいかが?

この日誕生日の有名人はコチラ▼

この日誕生日の有名人は…常盤貴子(1972年4月30日)

4月30日は何の日?

4月30日は「図書館記念日」。

1950年(昭和25年)のこの日に「図書館法」が公布されたことを記念する日です。

公共図書館のサービスを規定するこの法律によって図書館は誰もが無料で利用できるようになり、日本の文化的な発展につながりました。

近代的な図書館そのものは1872年(明治5年)に文部省が東京の湯島聖堂に開設したのが日本初とされています。

当初、大宝律令の読み方を踏襲して「ずしょかん」と呼ばれていたそう。「としょかん」と呼ばれるようになったのは、大正以降になってからだそうですよ。

4月30日生まれの有名人

  • Mr.オクレ:1953年4月30日
  • 森島寛晃(元サッカー選手):1972年4月30日
  • 富澤たけし(サンドウィッチマン):1974年4月30日
  • 草刈愛美(サカナクション):1980年4月30日
  • ATSUSHI(EXILE):1980年4月30日
  • 宮下ともみ:1982年4月30日
  • 淵上泰史:1984年4月30日
  • 柳英里紗:1990年4月30日
  • 佐藤聖羅(元SKE48):1992年4月30日
ママテナ編集部
ママテナ編集部
「ママテナ」は、日常生活のちょっとした悩みや疑問を解決するヒントをカテゴリごとの記事で提供するWebマガジンです。 毎日家事や子育て、そして仕事に忙しく、時間に追われる女性でもスキマ時間で手軽に読める生活に役立つ旬の情報を、グラフなどを使ってわかりやすくお届け♪ 身近なところから生活の質を高め、より充実した暮らしを応援します。
「ママテナ」は、日常生活のちょっとした悩みや疑問を解決するヒントをカテゴリごとの記事で提供するWebマガジンです。 毎日家事や子育て、そして仕事に忙しく、時間に追われる女性でもスキマ時間で手軽に読める生活に役立つ旬の情報を、グラフなどを使ってわかりやすくお届け♪ 身近なところから生活の質を高め、より充実した暮らしを応援します。