我が子が『発達障害かどうか』を知りたくない保護者たち…専門家が「メリットしかない」と言う理由とは|本田秀夫先生インタビュー#1

我が子が『発達障害かどうか』を知りたくない保護者たち…専門家が「メリットしかない」と言う理由とは|本田秀夫先生インタビュー#1

自閉スペクトラム症(ASD)、注意欠如多動症(ADHD)、学習障害(LD)などの「発達障害」では、先天的に脳機能の発達にアンバランスさがあり、他者とのコミュニケーションなどに支障が出るケースがあります。もし自分の子が発達障害かもと思ったら、親には何ができるのでしょうか?

『マンガでわかる 発達障害の子どもたち』(SBクリエイティブ刊)の著者であり、臨床経験30年以上の児童精神科医の本田秀夫先生に、子どもの発達障害について解説いただくインタビュー連載(全3回)。初回となる本記事では、

・子どもの発達に違和感があるとき、受診した方がいいか

・発達障害の「過剰適応」が起こる理由

などについてお聞きします。

お話をしてくださった方

本田 秀夫 先生

(信州大学医学部子どものこころの発達医学教室教授)

子どもの発達に違和感が……受診する? しない?

―― 最初に、発達障害の診断について教えてください。

よく「生活に支障が出ている時に発達障害かどうかの診断を受けるといい」と言いますが、具体的にどの程度の「支障」が出たら受診するのがいいのでしょうか?

本田秀夫先生(以下、本田) 受診のタイミングの一つは、医療や福祉制度が必要だと思う時でしょうね。

原因がわかることで気持ちの落ち着きも

※画像はイメージです

――そうすると「うちの子なんとなくほかの子と違うかな」というくらいの小さな違和感があるだけなら、まだ受診しなくてもいいということになるんでしょうか?

本田 私がもし親の立場だったら、小さな違和感があったら病院に行きます。早めに発達障害かどうかわかっていた方が絶対に楽ですから。

――では、気になったら受診していいんですね。

本田 発達障害かどうかわかった方が保護者の方やお子さんの気持ちが落ち着くケースも多いので、診断を受けた方が絶対いいですよ。

たとえば左利きの人が、「親から『箸を右手に持て』って言われていたけれど、なんで自分はこんなに右手で上手く持てないんだろう?」って思った時に「左利きだからです」って言われたら、「あ、そうだったんだ!」って納得できますよね。それと同じです。

関連記事: