5月はもちろん対策必須!意外と知らない子どもの紫外線対策。日焼け止めを選ぶときは、表示のここをチェックして【小児科医】

5月はもちろん対策必須!意外と知らない子どもの紫外線対策。日焼け止めを選ぶときは、表示のここをチェックして【小児科医】

初春から少しずつ強くなってくるといわれる紫外線。紫外線が最も強くなるのは夏ですが、大人と比べて皮膚が薄い赤ちゃん・子どもは、大人よりも紫外線の影響を受けやすいとも言えます。
連載「ママ小児科医さよこ先生の診療ノート」の6回目は、この季節にまさに気をつけたい「子どもの紫外線対策」についてです。

「日焼け止め」だけではない、紫外線対策

赤ちゃんにとって、日光(紫外線)は、ビタミンDを作る大切な材料です。一方で、日焼けさせたくない、肌が赤くなる、がんになるリスクもあると聞いた・・・と心配になる方もいると思います。

たしかに、適切な紫外線対策は必要です。紫外線対策というと、日焼け止めが思い浮かぶことが多いと思います。ただし日焼け止めを塗らなくても、できる紫外線対策もあります。

まずは「紫外線の強い時間帯」をなるべく避けて、外出すること。一般的に、紫外線は午前10時から午後2時が最も強い時間帯といわれています。子どもと一緒の外出は、なるべく午前中早めの時間や、夕方にできるといいでしょう。

また服装でも、立派な紫外線対策ができます。帽子はもちろん、洋服の色も白や淡い色、さらに気温が許せば(半袖ではなく、より肌を多く覆える)七分袖が有効です。ただし子どもたちも成長して自我が出てくると、親が決めた帽子や洋服は嫌がることもあります。「どちらの帽子がいいかな?」など、できれば複数用意しておき、その都度、子どもに選ばせてみることも工夫の一つです。もちろんそれでも難しい場合は、無理のない範囲でトライしましょう。

すでにされている人も多いと思いますが、ベビーカーの日よけも効果的です。日かげは日なたに比べると、紫外線を約半分に減らせます。日かげになっている道を選んで、通るのもいいでしょう。屋外で水遊びをするときも、テントを張って日かげを作ったり、ラッシュガードを着用したりといった工夫に効果が期待できます。

なおくもりの日でも、晴れているときの約80%の紫外線が届くので、対策が必要です。さらに紫外線というと、真夏に強いイメージがあるかもしれませんが、すでに4月ごろから対策が必要なレベルになっています。「UVインデックス」という紫外線の強さを表す段階が「3」以上の場合に紫外線対策が必要ですが、たとえば東京では3月から10月まで3以上の数値となっています。春になったら、くもりの日でも紫外線対策をするのが習慣になるといいですね。

日焼け止めは「適切な強さ」を「たっぷり」

とはいえ、紫外線対策の強力な助っ人は、やはり日焼け止め。0歳から使える市販のものも種類がたくさんあります。

そもそも子どもたちにとって「適切な強さ」の日焼け止めの目安は、どんなものがあるのでしょうか?製品の表示を見ると「SPF」や「PA」という文字が書いてあります。子どもの場合はSPFが「15以上」、PAは「++から+++」程度で十分とされています。
(なおSPFとは、主に日焼けや炎症を起こすUVB(紫外線の種類)を防ぐための指標であり、PAはしみやしわの原因になるUVA(紫外線の種類)を防ぐ指標のことです)

またどんな日焼け止めのタイプでも「適切な強さ」のものを、「たっぷり」「まんべんなく」塗るのがコツです。たとえばクリームタイプを顔に塗る場合は、パール粒大(7~8mm)を手のひらに伸ばしてから塗り、もう一度、同じ量を重ね塗りします。なお液状タイプの場合はもっと多く、約20mm大(1円玉の大きさ)が目安です。

塗り忘れが多い部位として、耳や首の後ろ、胸元、背中(上のほう)、手の甲があるので、とくに忘れずに塗りましょう。また子どもは汗をかきやすく、日焼け止めも流れ落ちてしまうため、2~3時間おきに、こまめに塗り直すといいです。とくにプールや海、山といったアウトドアでは「耐水性」「ウォータープルーフ」表示があるとより安心です。

関連記事: