がんばりたいのに集中できない。ひどく疲れる・・。もしかして五月病?そう思ったら取り入れてみて欲しいこと。

がんばりたいのに集中できない。ひどく疲れる・・。もしかして五月病?そう思ったら取り入れてみて欲しいこと。

新しい年度が始まってひと月が過ぎ、GW明けに悩む方が多いという五月病。

実際に、何が原因でどのようの症状が起こるのでしょうか? そして、ケアする方法は??

今回は、大阪カウンセリングセンターBellflower を運営する臨床心理士の町田奈穂さまにお話を伺いました。

五月病とはそもそもどういうもの? どんな症状がある?

五月病とは4月からの新生活・新しい環境に適応することができず、そのストレスが溜まりすぎてしまい自分自身で処理しきれない、いわばストレスでパンクしてしまった状態のことをいいます。

「病」という字がつきますが、実は正式な医学用語や病名ではありません。

「やりたい気持ちはあるが仕事や勉強に身が入らない」

「集中できない」

「無気力」

「ひどく疲れる」

などの身体的・精神的な症状があります。

なぜ五月病が起こる? なりやすいのはどんな人?

五月病が起こる原因は4月にある環境の変化です。

日本では多くの場合4月に新年度が始まったり、新年度に伴う移動や転勤がある場合がほとんどです。

この変化によるストレスが1ヶ月間溜まって症状が生じる時期がちょうど5月の頃ですので、五月病と呼ばれています。

この五月病に、なりやすい人はいます。

・感覚が過敏でストレスを感じやすい人

・環境の変化が苦手な人

・ストレス耐性が低い人

・自分なりのストレス解消法を持っていない人

などは、五月病になりやすいといえるでしょう。

他にもその時の状況でいうと、

・4月に大きな環境の変化があった人

・日常的にストレスを抱えている人

・体調不良や夜更かしが続いている人

なども五月病になるリスクが高いでしょう。

五月病にならないためにできること

最も手軽に出来ることはウォーキングなど軽い運動をすることです。

出勤時に一駅歩いたり、朝や夜のストレッチや動画配信サイトなどのエクササイズ動画を見ながらやってみるのも良いでしょう。

どれだけ忙しくとも食事はジャンクフードやお菓子などで済ませず、野菜やお肉などしっかりと食べることが大切です。

夜はついついスマホを見たり夜更かししてしまいがちです。

「ストレス解消のために」と夜はSNSや映画・動画を見て過ごす方も多いですが、実は疲れている時こそ早寝をすること、基本的な生活習慣を保つことが大切です。

適度な運動・バランスの取れた食事・十分な睡眠…規則正しい生活を心がけましょう。

五月病かも、と思ったらどうすればいい?

「私、五月病かも・・・」と感じたら、現在のあなたは疲れやストレスが溜まっている状態にありますので、まずはしっかりと休むことが大切です。

休みの日には人が多い場所に出かけたり、スマホを触ったりするのではなく、出来るだけ刺激の少ない静かな環境でゆっくり過ごし、脳を休めてあげましょう。

上記の運動や生活習慣を整えることもおすすめです。

そして周囲の人に話す、相談することも大切です。

話しをするだけでもストレス解消になりますし、どうしても新しい環境に適応することができない場合には配置換えなどの調整を依頼する必要もあるでしょう。

セルフケアをしても改善がなかったり、食欲がない、眠れない、下痢や便秘といった身体的な症状が2週間~1ヶ月以上続いたりする場合には、早めに受診しましょう。

周囲に五月病の人がいたら、どう対応するのがいい?

周囲に五月病かもと思う人がいたらまずは声をかけてあげてください。

「最近どう?」とランチや仕事後に落ち着いたレストランやカフェへ誘うことも良いでしょう。

あなたが上司の立場である程度の仕事の調整が出来るのであれば、一時的に仕事量を減らしてあげ、環境に慣れるに従って段階的に調整することもおすすめです。

五月病はしっかり休むことと環境を調整することによって比較的改善しやすいものです。

かなりしんどそうだな、という人であればぜひ休みをすすめてあげましょう。

そして本人の話を聞き、可能な環境調整をおこなうと良いでしょう。

[執筆者]

町田奈穂

大阪カウンセリングセンターBellflower 代表

臨床心理士・公認心理師

[プロフィール]

同志社大学大学院在学時より、滋賀医科大学医学部附属病院などで、不眠症やうつ病等の精神疾患の治療に取り組む。

2020年、支援者支援専門のオンラインカウンセリングをおこなう、大阪カウンセリングセンターBellflowerを開設。

支援者支援の必要性の普及活動に加え、不眠症の研究にも取り組んでおり、教育委員会や児童精神科にて発達障害等、様々な育児や教育の相談および情報発信をおこなっている。

CLASSY.など雑誌他webメディアにも監修等記事掲載あり。

大阪カウンセリングセンターBellflower

https://counseling-bellflower.com/

関連記事:

配信元

キレイ研究室
キレイ研究室
「今よりもっと、これからもずっときれいでいるために。」をコンセプトに、化粧品開発、ヘルスケア、ネイリストなどさまざまなジャンルの専門家が、中立の立場から「キレイ」についてのコラムを発信しています。
「今よりもっと、これからもずっときれいでいるために。」をコンセプトに、化粧品開発、ヘルスケア、ネイリストなどさまざまなジャンルの専門家が、中立の立場から「キレイ」についてのコラムを発信しています。