「二十四節気」は古代中国で生まれた季節を表す言葉
5月20日(月)から「二十四節気(にじゅうしせっき)」の「小満(しょうまん)」です。小満の解説をする前に、「二十四節気」について解説します。
二十四節気は、太陽が通る道「黄道(こうどう)」を15度ずつ24等分し、それぞれに季節を表す言葉をつけたもの。季節の変化を正しく把握するために古代中国で考案され、農作業を行う目安として使われてきました。日本には6世紀ごろに伝来したといわれています。昔と比べるとなじみが薄いものになりつつありますが、今でも時候の挨拶として用いられています。
「小満」は草木が成長する生命力に満ちた時期
「小満」は草木が成長する生命力に満ちた時期
小満は二十四節気の中で8番目の節気で、季節は夏です。新暦では5月21日になることが多いのですが、今年は閏年があった関係で5月20日です。次の「芒種(ぼうしゅ)」が6月5日になるため、5月20日〜6月4日が小満の期間になります。
小満には「万物が勢いよく成長し、天地が生命力で満ちる」という意味があります。その言葉どおり草木はぐんぐんと伸び、木は実をつけ始める時期です。また、秋に種を蒔いた麦の穂がつく頃のため、農家の人が安心し、“少し満足する”ことから小満と名付けられたという説もあります。
小満は立夏に続く節気になります。立夏から暦の上では夏に入っていますが、まだ寒さを感じる日もあったはず。それが小満に入る頃から、太陽の光が強くなって気温が上昇し、初夏の空気が感じられる過ごしやすい気候となります。
小満は基本的に温暖で安定した気候ですが、ときには穂がついた麦を薙ぎ倒すほどの嵐が来ることも。この嵐を「麦嵐(むぎあらし)」、この時期に降る雨を「麦雨(ばくう)」と呼びます。また、5月の下旬ごろに数日間ぐずついた天気が続くことがあり、この雨を梅雨の先駆けという意味で「走り梅雨」や「梅雨の走り」「迎え梅雨」と呼びます。「走り梅雨」が去ってしばらく晴天が続いた後、本格的な梅雨の季節が到来します。
「小満」の行事といえば衣替え
配信: LASISA