「運動会が嫌い」「行きたくない」子どもたちが《そうじゃない!》と感じる保護者の間違った対応とは? 心理カウンセラーが解説

「運動会が嫌い」「行きたくない」子どもたちが《そうじゃない!》と感じる保護者の間違った対応とは? 心理カウンセラーが解説

はじめに

「運動会に行きたくない…」 「運動会が嫌い」そんな言葉をお子さんが発したらどう対応しますか?

 2024年5月に「ニフティキッズ」が行ったアンケートで、「運動会や体育祭が好きか」という質問に対して、約半数の小中学生が「好き」と答えました。ただその一方、25%が「嫌い」と答えました。約4人に1人は運動会にネガティブなイメージを持っていることが調査からうかがえます。今回は子どもたちが、「運動会が嫌い。行きたくない」という場合、保護者はどのように対処すればよいのか、考えてみました。ポイントは「子どもたちに話すよりも、子どもたちと話すことが大切だ」(ハイム・ギノット)です。

※ ※ ※

まず、子どもの気持ちを受け止めてください

 我々心理カウンセラーが気をつけていることは、次の(1)と(2)の順番です。

(1)相手の気持ちを受け止めること
(2)対応策を一緒に考えること

 特に大事なのは(1)です。気持ちを受け止めることなしに、(2)を行うと何が起きるでしょう?例えば、親からの次のような発言です。

・嫌いだなんて、言ってはいけません(善し悪しの判断)
・きっと○○なんだよね。お父さんには分かるよ(憶測による判断)
・〇〇すれば不安も解消できるよ(アドバイス)
・〇〇ちゃんも参加するんでしょ(友だちとの比較)

 これらを言われる側(子ども)からすれば、「そうじゃないんだよ…」となるのではないでしょうか。図をご覧ください。


図:筆者作成

 「嫌い」「行きたくない」「不安だ」という場合、図の左側の状態です。自分よりも気持ちの方が大きくなってしまい、不安でどうにもならない状態です。この状態にいる子どもに、善し悪しや憶測で判断をしても、それは押し付けになってしまいます。アドバイスや比較も同じです。聞く耳を持つ余裕がありません。それよりも、膨れ上がった気持ちを受け止めることです。この結果、右側の安心の状態となり、落ち着いた会話が可能となります。

 まず、「わかった」と気持ちをしっかりと受け止めてください。必要なことは、安心を取り戻すことです。


悩む子どもと家族のイメージ

関連記事: