【30代1000万円貯蓄】計画を立てる前に知っておきたいコト

第3回 30代のうちに「1000万円」貯めるには?
ライフプランと切っても切り離せない“お金”。日頃の生活だけではなく、将来にわたってゆとりある人生を送るうえでも、貯蓄は欠かせません。

「生活費や医療費などの支出を考慮すると、年金以外で老後に必要な資金は一人当たり最低3000万円です」と話すのは、節約アドバイザーの丸山晴美さん。それだけの額を貯めるには、まず働き世代でもある30代のうちに「1000万円」を貯めることを目標にするといいようです。

では、30代のうちに1000万円を貯めるための計画の立て方について、丸山さんに聞きました。

●まず着手すべきは「固定費」の見直し

仮に30歳からの10年間で1000万円を貯めるとしたら、1カ月あたり約8万3000円を積み立てれば、40歳までに達成できます。そのためにまず始めるべきは、「固定費の見直し」とのこと。

「固定費といってもいろいろですが、最初に見直したいのが『住居費』。もちろん、仕事先や子どもの学校との兼ね合いもありますので容易ではないと思いますが、最初に『貯める』という覚悟を決めるうえでも、引っ越しをして心機一転をはかるのは良い手だと思います」(丸山さん、以下同)

また、そのほかに見直すべき固定費としては「公共料金」「保険料」「教育費」などが挙げられるそう。いずれも家計の中で大きな割合を占め、見直しによる改善効果が高い費目だといいます。

●強制的に貯められる制度を利用する

また、自分の意思だけでは続けられない……と不安に感じる人は、ある程度強制的に貯める仕組みを活用することが重要とか。

「一番効果的なのは、会社の『財形貯蓄』ですね。簡単にいうと、給料から天引きして会社で貯めてくれるというもの。口座には差し引かれた分の金額しか振り込まれませんので、強制力があります。本当は手取りで30万円だったとしても、『最初から25万円』という意識のもとやりくりすることができます。『一般財形』『住宅財形』『年金財形』の3種類があるのですが、『住宅財形』と『年金財形』は、制度に定められた目的で貯蓄を引き出す場合、預けたお金についた利子にかかる税金が550万円までなら非課税になるというメリットもあります」

会社の財形は、心情的になかなか引き出しにくいもの。毎月、決まった額を貯め続けるにはもってこいの仕組みです。もし会社に財形の制度がなければ、給料振込口座と同じ銀行で自動積立のサービスを利用するのがおすすめだそう。

●お金を投資することで貯蓄に役立てよう

そうして「貯める準備」が整ったら、次に検討したいのが投資・運用。難しく考えずに、まずは挑戦してみることが大事だといいます。

「多くの人は収入を増やしたいと考えたとき、“自分が働くこと”を第一に考えてしまいます。でも、“お金に働いてもらう”、つまり投資を選択肢に入れてもいいはずです。もちろんリスクは伴いますが、お金に対するシビアな感覚を身に着けるにはもってこいの手段。まずは、初心者向けの株の本を読むなど、ひと通り勉強してみましょう」

そうやってある程度の知識を身に着けたら、実践で鍛えることも重要とか。

「ある程度理解したら、まずは証券会社などで開設できる“NISA口座”を利用してみるといいでしょう。NISA口座とは、「株式投資や投資信託などで出た利益や配当金を年間投資額120万円までは非課税となる制度です」少額からでもできるので、投資額に関係なく、すぐに始めることが大事です。投資をやると相場の動きが気になるようになり、次第に経済のこと、さらには世の中の動きに目を向けるようになります。お金のことだけでなく、見分を広めるという意味でも有意義なことだと思います」

【30代1000万円貯蓄】計画を立てる前に知っておきたいコト

「なにはともあれ、まずはキッカケを持ちましょう」と丸山さん。年金も目減りすると言われているこのご時世。40代からの生活と気持ちを支えてくれる資金、“1000万円”を貯めると決めたら、使える仕組みはどんどん活用していくことが大事なのかもしれません。

(取材・文=末吉陽子/やじろべえ)

お話をお聞きした人

丸山晴美
丸山晴美
節約アドバイザー
ファイナンシャルランナー、消費生活アドバイザーなどの資格を持ち、身の回りの節約術や、ライフプランに添ったお金の管理運用など幅広くアドバイスしている。近著「まるっとわかる!お金の基本」(宝島社)
ファイナンシャルランナー、消費生活アドバイザーなどの資格を持ち、身の回りの節約術や、ライフプランに添ったお金の管理運用など幅広くアドバイスしている。近著「まるっとわかる!お金の基本」(宝島社)

お金のことをもっと知りたくなったら

オトナ女子のためのお金の基本200
オトナ女子のためのお金の基本200
丸山 晴美 (監修)
1,058円
ちょっと大人な女性なら誰もが感じる「お金」に関する疑問を200項目、イラストや表でわかりやすく解説。お金を貯める・増やすコツについての知識と情報をギュッと一冊に詰め込みました。 「お金のことは難しい」と思っている人にこそ読んでほしい、超入門書です。 簡単にできる「節約」や「届け出だけでもらえるお金」はもちろん、女性のライフスタイルに合った「お金の基本」を網羅したバイブルです。
ちょっと大人な女性なら誰もが感じる「お金」に関する疑問を200項目、イラストや表でわかりやすく解説。お金を貯める・増やすコツについての知識と情報をギュッと一冊に詰め込みました。 「お金のことは難しい」と思っている人にこそ読んでほしい、超入門書です。 簡単にできる「節約」や「届け出だけでもらえるお金」はもちろん、女性のライフスタイルに合った「お金の基本」を網羅したバイブルです。
節約家計ノート2017 (GAKKEN HIT MOOK)
節約家計ノート2017 (GAKKEN HIT MOOK)
丸山晴美 (監修)
529円
人気のファイナンシャルプランナー丸山晴美さんの、節約テクニック満載の家計ノート。単行本約一冊分のやりくり情報や、家族のライフプランが把握できる書込みスペースも充実。レシートの保管ポケットや、シールの付録付き。
人気のファイナンシャルプランナー丸山晴美さんの、節約テクニック満載の家計ノート。単行本約一冊分のやりくり情報や、家族のライフプランが把握できる書込みスペースも充実。レシートの保管ポケットや、シールの付録付き。
steady.特別編集 スッキリわかる! お金の基本 (e-MOOK)
steady.特別編集 スッキリわかる! お金の基本 (e-MOOK)
丸山晴美 (著)
605円
「知っているようで知らない」「今さら人に聞けない」、そんなお金の基本をわかりやすく・丁寧にイラストや表とともに説明・解説していきます。 みんなのリアルな「お金」事情と身近な「お金」常識から、生活していくうえで知っておくべき「仕事とお金」「毎日の生活とお金」について解説。 それら基本を踏まえたうえで、「お金を貯める」ことを学んでいきます。綴込付録として「届け出だけでもらえるお金 一覧BOOK」も。
「知っているようで知らない」「今さら人に聞けない」、そんなお金の基本をわかりやすく・丁寧にイラストや表とともに説明・解説していきます。 みんなのリアルな「お金」事情と身近な「お金」常識から、生活していくうえで知っておくべき「仕事とお金」「毎日の生活とお金」について解説。 それら基本を踏まえたうえで、「お金を貯める」ことを学んでいきます。綴込付録として「届け出だけでもらえるお金 一覧BOOK」も。

ピックアップ

全国どこでも利用できる「ゆうちょ銀行」、ここが魅力!
30代で1000万円を貯めるために見直すべき消費項目は?
6人に1人は「30代で1000万円」を達成! その貯蓄方法は…
30代で1000万円貯蓄、達成のための基本の「き」