浴室で見かける「赤カビ」と「黒カビ」の違いは?
丁寧に掃除しているつもりでも、いつの間にかカビが目立ってしまう浴室。特に梅雨時期は湿気も多くカビが発生しがち……。湿度を下げるために換気をしたり、少しでも水滴を残さないように水切りワイパーなどを使用している人も多いでしょう。そんな努力もむなしくカビは生えてくるものですよね。
なかでもよく見られるのは「赤カビ」と「黒カビ」ですが、どのようにすれば清潔な浴室を保てるのでしょうか。それぞれに適した掃除方法をチェックしてみましょう。
赤カビの落とし方と予防方法
「赤カビ」と呼ばれるヌメヌメとして赤っぽい色をした汚れの正体は、「ロドトルラ」という酵母菌です。一般的に「赤カビ」と呼ばれてはいますが、正確にはカビではありません。ボトルなどについたわずかな水分でも発生し、繁殖力は高め。そのため浴室を乾燥させずに放置しているとすぐに増えてしまいますが、黒カビに比べると落ちやすいという特徴があります。
発生したばかりの赤カビを落とすためには、お風呂用洗剤とスポンジでこすれば十分。広範囲に繁殖している場合や落ちにくい場合は、塩素系の漂白剤を使用すると落としやすくなるでしょう。
赤カビを発生させないためには、50度以上のお湯で定期的に洗うこともおすすめです。酵母菌は熱に弱いため、お掃除しながらお湯をかけることで予防もできます。酸性の赤カビを中和する重曹も効果的なため、取り入れやすい方法で予防してください。
配信: LASISA