“親子の受験”といわれる中学受験。思春期に差し掛かった子どもと親が二人三脚で挑む受験は、さまざまなすったもんだもあり、一筋縄ではいかないらしい。中学受験から見えてくる親子関係を、『偏差値30からの中学受験シリーズ』(学研)などの著書で知られ、長年中学受験を取材し続けてきた鳥居りんこ氏がつづる。
写真ACより
目次
中学受験は「親子の受験」とも呼ばれる。12歳での挑戦になるので、親がかりになるのは否めない。親の仕事は多岐に渡るのだが、その中でもいちばんの肝となるのが「学校選び」だ。
親たちはどうしても偏差値や大学合格実績といったデータに目がいきがちになるが、学校は生き物。数字や資料だけで「学校を知る」ことは不可能なのだ。やはり、その学び舎に流れている空気を肌で感じることが何よりも大切になる。
2年間で延べ50校の学校説明会に参加
和歌子さん(仮名)は現在中学2年生の娘、紗良さん(仮名)が小4から小6までの2年間に、延べ50校ほどの学校説明会に出向いたという。
「私自身は公立中学出身です。当時、私の住んでいる地域には中学受験はお金持ちで賢い子がするものという暗黙の了解がありまして、お金持ちでも賢くもない私はそのまま地元の中学に入りました。そこから高校受験をしたわけですが、内申で行ける公立高校は事実上、決まっていたんです。〇点だからA高校という具合で、選択の余地もなかったです。私立もあるにはありましたが、公立の受け皿という扱いでしたから、公立に行ける子はほぼ全員、その判定に従うのが普通だったんです」
和歌子さんは「自動的に」学区の上から3番手にあたるのC高校に入学したそうだ。
「本当は2番手のB高校に行きたかったんです。でも、受けることもできず……。そんな思いで入学したせいかC高校にはまったくなじめませんでした。考えてみたら、私はどんな学校かも知らないで入ったんですよね。なので娘にはそんな思いをさせたくなくて、中学受験をすすめたんです。自分の好きな学校を選んで行けるって、すごく大事なことだと思って。でも娘自身は受験勉強で忙しいので、私が説明会に参加して、代わりにしっかりと学校を見定めようと思いました」
配信: サイゾーウーマン