【トイトレに2年かかった衝撃の理由】4歳でおむつを卒業した我が子の話

【トイトレに2年かかった衝撃の理由】4歳でおむつを卒業した我が子の話

皆さんこんにちは!riechelです♪

夏はトイトレの季節!薄着の間におむつを卒業させたい方も多いのではないでしょうか?^^
そうはいっても一筋縄ではいかないのがトイトレ…。
今まさにトイトレが進まなくて心配しているパパママ、本当に毎日お疲れさまです。

「大丈夫です。いつかは絶対外れます。」とみんな言うけど、
そうはいっても家族は不安と焦りが尽きないですよね…。

そんな皆さまに、今日は我が家の約2年に渡る壮絶なトイトレバトルをお届けします…!
当時は大変でしたが、今となっては笑い話になっています^^

兄弟でこんなにも違うの!?進まないトイトレ……

我が家の長男と次男は、3歳の誕生月にすんなりおむつを卒業しました。
「2人とも意外とトイトレ楽ちんやったし、三男も早めに取れるかな~♪」なんて余裕ぶっこいていた3年前。
まさか4歳までおむつとは…想像もしていませんでした…笑

三男がトイトレを始めたのは、2歳半の頃。
家のトイレに誘うと、嫌がることなく行くことが出来ました。
保育所に通っていたのですが、保育所でも嫌がることなくトイレに行けていました。

ただ、おむつを脱いで便座に座ると、おしっこが出ないんです。
タイミングを見計らってトイレに連れて行っても、まったく出ません。
おむつを脱ぐとおしっこが引っ込んでしまうようで、おむつを履いたら出る、といった感じでした。
「ま、そのうち出るよね~」と保育所の先生とも話し、のんびり様子を見ることにしました。

トイトレを始めた2歳の頃……。

あっという間に4歳目前…!強制パンツ作戦へ!

そのまま一度もトイレが成功しないまま、気付けば1年半……。
息子は年少さんから幼稚園にうつったので、結局保育所では一度も成功せずに卒園することに。
先生から「一回でいいからおしっこ出るとこ見たかったわー!」と言われ卒園。笑

さぁ。いよいよのんびりしてられません。
来月には年少さん。まだおむつの子もいるだろうけど、我が子は5月生まれ。
そう!4歳の誕生日が目前に迫ってきてるんですー!!泣
さすがに、のんびり屋の私も「なんとかしなきゃ!」と焦り始めました。(遅い?笑)

まず始めたのは、「強制的にパンツにしちゃえ!作戦」。
息子の大好きな新幹線のパンツを用意し、
「お兄ちゃんパンツかっこいいー!漏れちゃっても全っ然大丈夫だよ!」と伝え、履かせました。
息子は嫌がらずに履きましたが、神経質な息子は、パンツを汚すのは嫌、トイレでするのも嫌で、
6時間もおしっこを我慢してしまったんです……。
これじゃ体を壊してしまう!と中断。この作戦は失敗に終わりました…。

一緒に流されちゃう!?息子がおしっこ出来なかった理由。

この頃の息子は、尿意も催すとトイレに行き、おむつを履いたまま便座に座っておしっこしていました。
このように、タイミングは分かる、トイレも行ける、でもおむつを脱いだら出ない、という状況でした。

もうすっかりお話も上手になった息子。
ある日、「なんでおむつ脱ぐと出ないんだろ?緊張しちゃうの?」と聞いてみると、
「おしっこしたら落ちちゃうの…流されちゃう……」と言うのです。
落ちちゃう?流されちゃう?大人にとってはハテナな発言ですが、本人は至って真面目。

何故か息子は、「おむつを外してトイレしたら、体も一緒に便器に落ちてしまう!」と思っていたようなんです。
「落ちないよ!持ってるから大丈夫だよ!」と伝えても、
「落ちちゃう…怖い……」と言うばかり。
息子の真剣な訴えに、「本人もつらかったんだな…」と感じた瞬間でした。

こんなことで!?一発でトイレが成功した作戦とは!

さて、トイレが出来ない理由を知った私たち。次の作戦はどうしようか、家族会議を行いました。
そして思いついたのが、
「おむつ履いてるよ~大丈夫だよ~作戦」!!

パンツ型おむつの両サイドを破り、下から支えて、おむつを履いてるように見せます。
おしっこが出始めたら、そのままおむつを引き抜くだけ!
そのままおしっこが出ても体が落ちないことがわかれば、成功するのでは?という作戦です。

これが見事一発成功!!トイレの中で抱き合って喜びました!笑
本人も、「落ちない!大丈夫だった!!」と大喜び!
落ちないことを理解した息子は、毎回トイレで出来るようになりました◎
こうして我が家のトイトレバトルは、急展開の末幕を閉じたのでした…。
(2年間、長かったーー!!!!)

結果、4歳でおむつでも大丈夫!楽しく元気が一番!

おむつ卒業のタイミングは本当にそれぞれ。
兄弟でもこんなにも大きく違うんだ、と知ることが出来ました。
周りのお友達と比べたって、早い遅いがあるのは当たり前ですよね♪

おむつが取れなくたって、元気で笑ってくれるのが一番!
子どもにとってもパパママの笑顔が一番嬉しいはず^^

それでも不安になる気持ちはとってもよく分かるので、
そんな時は幼稚園の先生や、市の保健センターに相談してみるのも良いと思います◎
私も気持ちの面で、たくさん助けていただきました♪

息子の異例のケースのトイトレ奮闘記でしたが、この記事が誰かの役に立てれば幸いです^^
それでは、最後まで読んでいただきありがとうございました!

元気で笑顔が一番!!

<あんふぁんメイト riechel>

夫・長男(中2)・次男(小6)・三男(幼稚園年中)・柴犬の女の子(6ヶ月)
フルタイムワーママでも、毎日を全力で楽しむ!子どもたちとの日常やお出かけ情報(関西圏多め)、おすすめ推しグッズなど紹介します

関連記事:

配信元

あんふぁんWeb
あんふぁんWeb
全国の幼稚園にお届けするフリーマガジン・あんふぁんの公式サイト「あんふぁんWeb」は、園児ママのための子育て情報サイト。「心がふっと軽くなる! ママ発信の子育て共感メディア」をコンセプトに、自身の実体験やクチコミなど、子育てに役立つ情報をお届けしています。
全国の幼稚園にお届けするフリーマガジン・あんふぁんの公式サイト「あんふぁんWeb」は、園児ママのための子育て情報サイト。「心がふっと軽くなる! ママ発信の子育て共感メディア」をコンセプトに、自身の実体験やクチコミなど、子育てに役立つ情報をお届けしています。