ついつい子どもを怒鳴ってしまって自己嫌悪。子どもに気持ちを伝えるためにはどうしたらいい?

声かけを変えれば、子どもの行動が変わる!

お風呂に入ってくれない、片付けをしてくれない、食事中に席を離れてしまう…などなど、大人も悩んでしまう子どもの「困った行動」。注意しても上手くいかないのは、声をかける方法が間違っているかもしれません。

3歳と2歳の子どもたちを育てながらも「これでいいのかな?」と不安を抱えるマコさんに、「モンテッソーリ教育」「レッジョ・エミリア教育」のスペシャリストで、児童発達学の専門家・華子先生がアドバイス。
『子育てがぐっとラクになる「言葉がけ」のコツ』をお届けします!

登場人物

マコとユウ:子育て中の新米夫婦。「自分たちはこれでいいのか」、不安になりながら子育て中。

アララ:きょうりゅうが大好きな3歳半。あまり言うことを聞いてくれない。

華子先生:島村華子先生。子どもに対する絶対的な尊敬・尊重を基盤にする「モンテッソーリ教育」「レッジョ・エミリア教育」についてくわしい児童発達学の研究者。上智大学卒業後、カナダのモンテッソーリ幼稚園での教員生活を経て、オックスフォード大学で博士号を取得(児童発達学)。現在はカナダの大学にて幼児教育の教員育成に携わる。

子どもを怒鳴りまくる自分に、自己嫌悪。



マコさん「恥ずかしながら、子どもの些細なことでも毎日怒鳴りまくりなんです。そんな自分に自己嫌悪…。でもアララはむしろヘラヘラしてて、余計腹が立ってさらに怒鳴ってしまう悪循環がおきていて。怒っても言うこときかないって…アララはだめな子なの〜?」
華子先生「マコさんもつらいところですね。でも怒鳴るから伝わらないんです」
マコさん「えっ?」


華子先生「怒鳴るというのは一方的に怒りをぶつけているだけで逆効果なんですよ。怒鳴られると論理的に考える機能がフリーズし反省につながりません。アララくんが怒られてヘラヘラするのは、恐怖感や不快感が体の防衛反応として出てしまっているんです。『ヘラヘラするなんてまったく反省がない!』と、悪気があってやってると思うのは大人の主観でしかありません」



マコさん「私がやってたことは無意味なうえに子どもにも悪いことだったんですね…反省…。怒鳴りたくないけど子どもに私の思いを伝えるにはどうしたらいいですか〜」

華子先生「ここも共感がポイントです。コツは、(1)発見(2)一呼吸おく(3)共感(4)言いたいことを伝える、です。
例えば子どもが絵本を破っているのを見つけたときも一呼吸おきます。瞬間的な怒りは6〜9秒がピークと言われています。ちょっと待ってみましょう。立ち止まった後は『やぶりたかったんだね』とアララくんの行動に共感をします。共感してから、『でも絵本はやぶるともう読めないからやめようね』と言いたいことを伝えてみて。こんな感じで、アララくんの気持ちや意思をまずは受け入れてから、声をかけるとフリーズしません」



ある日の自宅でのマコさん。おもちゃを投げているアララくんを見つけます。
マコさん「(うわっおもちゃ投げてる…っ。もーっ。)(あっでも怒鳴っても意味がないんだった! 先生に言われた通り一呼吸おく)(お?さっきより怒りがマシかも…そして共感ね!)おもちゃ投げたかったんだね〜」
アララくん「うん!」
マコさん「投げると壊れるからそっと置こうね」
アララくん「うんわかった〜」
マコさん「すごい…聞いてくれてる」

またある日の食事のときはこんなことも。箸やフォークを使わず、お皿に直接かじりつくアララくん。ちょっとお行儀がよくないようです…。
マコさん「アララは直接お皿から食べたかったんだね〜」
アララくん「うん!ワンコになりたいの」
マコさん「え〜〜!? 犬!?(いつもすぐ怒鳴ってたからわからなかったけど、親を怒らせようと行動してるんじゃないんだな…」
と、子どもに共感しないと気付けないこともあったようです。

関連記事: