『虎に翼』道男の生きた、戦後少年犯罪の現実――朝ドラではとても描けないヒロポンまん延、殺人の世界


ヒロインを演じる伊藤沙莉(C)GettyImages

歴史エッセイスト・堀江宏樹氏が今期のNHK朝のテレビ小説『虎に翼』を歴史的に解説します。

目次

家庭裁判所の創設が急務だったワケ

少年による「殺人」は戦前の2~3倍にまで増加

戦災孤児にならなくても……

ヒロポンが田舎の子どもにまでまん延、覚醒剤中毒も

家庭裁判所の創設が急務だったワケ

 NHKの朝ドラ『虎に翼』も、第12週目に入りました。先週=第11週から「愛の裁判所」こと家庭裁判所の設立が描かれていますが、戦後の日本社会の大問題となっていた戦災孤児たちが、まるで捕獲されるかのように「保護」される姿に衝撃を受けた視聴者もおられると思います。戦災孤児が描かれた「朝ドラ」は、記憶するだけでも『なつぞら』(2019)などがあったと思いますが、『虎に翼』での描写はなかなかにシビアですね。

 ドラマにも戦災孤児たちを率いて、窃盗集団を結成していた道男(和田庵)など問題を抱えた新キャラクターが登場しました。道男のやさぐれ加減が、ドラマ『3年B組金八先生』時代の近藤真彦さんみたいだという声もありました。道男を演じる和田庵さんは現在18歳だそうですが、すでにさまざまな新人賞を受賞しているホープだとか。よくあれだけ「戦後の空気」を身にまとうことができるなぁ……と、彼の才能には驚いてしまいました。

 今回のコラムのテーマは戦災孤児の問題、そして戦後日本の治安は実際にはどうだったのかというお話です。犯罪史をひもとくと、戦争をした国の犯罪増加率は急増するものだと相場が決まっているそうですが、戦後日本も例外なくその通りになってしまいました。

 とりわけ急増するのが少年犯罪だそうです。日本軍の敗色が濃厚になってきていた昭和18年(1943年)の少年犯罪発生数を「100」とすると、終戦の翌年にあたる昭和21年(1946年)には「182」――つまり少年犯罪は3年前より82%ほど増加してしまったという驚がくの数値が出ているのです(法務省矯正局『戦後における矯正の歩み』、昭和30年・1955年)。

 さらにその2年後、昭和23年(1948年)には少年犯罪の発生数を示す数値が「202」にまで達してしまい(つまり戦中の2倍)、その後も「高止まり」したままでした。

 ドラマでは具体的な背景までは触れられませんでしたが、昭和24年(1949年)1月1日の家庭裁判所の創設が急務だったのは、少年犯罪の発生件数が激増したまま落ち着く気配がないという深刻な社会不安があったからでしょう。

関連記事: