少年による「殺人」は戦前の2~3倍にまで増加
ドラマの道男同様、当時の少年犯罪のうち、7〜8割程度がスリや置き引きといった「窃盗」だったという報告もあります。しかし「窃盗」だけでなく「強盗」にまで手を染める子どもたちもおり、さらに少年による「殺人」は戦前の2~3倍にまで増加してしまい、なかなか数値が低下しないままだったそうです。
少年犯罪だけでなく、成人による犯罪も戦前以上に増加していたのですが、もっとも増加した昭和25年(1950年)でも4割程度の増加にとどまりました。
また、当時の少年犯罪の大半が、戦争によって家庭を失ってしまった戦争孤児たちによるものだったという事実を考えると、戦争による生活の変化と、その悪影響を直接被ってしまったのは大人ではなく、子どもたちだったのです。
ちなみに戦勝国だったアメリカ国内でも犯罪件数――とりわけ少年犯罪が激増したという興味深い報告があります。日本はアメリカから何度も空襲を受けたり、手ひどくやられてから敗戦したがゆえに、少年犯罪などの問題がいっそう激化した側面はあるでしょうが……。
戦災孤児にならなくても……
またドラマではいくら家庭裁判所とはいえ、裁判所職員であるはずの虎子たちが、現在の市役所の福祉課の職員のような仕事をしているのを見て驚いた方もおられるでしょうが、ドラマの虎子のモデルである三淵嘉子さんも戦災孤児たちのために、必死で仕事に取り組んでいたそうです。
戦災孤児にならなくて済んだ子どもたちも、戦争中の空襲で家を焼き払われてしまい、狭い貸家に家族で住むことになり、あまりの狭さにストレスを感じて家出するケースが多かったし、狭い部屋で雑魚寝していたはずの両親が夜の営みを始めてしまい、それを何度となく目撃するうちに羞恥心がマヒして、売春などの問題行為に走る子どもなども多発したとか……。
何らかの理由で家庭から居場所を奪われた子どもたちが家出して、集団で暮らすようになる構図は、最近の日本社会でも社会問題になっている「トー横キッズ」などと似ているように感じられます。安易な比較はできませんが、現代日本の(一部の)家庭内の治安は戦後すぐのレベルにまで落ちてしまっているのかもしれません。
戦前日本では、家庭の父親が家長であり、父親がいない家庭では長兄などが実質的な家長として「正義」や「道徳」を体現できていたとされるのですが、そうした家長制度が名実ともになくなってしまった戦後では、自由が訪れた半面、道徳の崩壊に歯止めが利かなくなった時期が続き、それが子どもたちに悪影響したといえるでしょう。
まっとうな父親、そして母親(もしくはそれに類する存在)たちが子どもたちを指導監督するという「伝統的な家庭」の構図が名実ともに崩壊していると、それが少年犯罪の温床となることを立証してしまったのが、戦後すぐの日本社会だったのですね。
戦後の混乱期では、子どもたちの前でどのように振る舞うことが、まっとうな父(あるいは母)の証しになるか、誰にもわからなくなっていた部分も悪影響したのかもしれません。
第10週でのシーンだったと思われますが、相続法など民法改正のための議論の席上で「戦敗国だからこそ、戦前日本の家庭道徳を守り抜かねばならない!」などと主張していた神保教授(木場勝己さん)は、ドラマでは悪役めいた描かれ方でしたが、神保教授もたんなるガンコな保守主義者というわけではなく、社会の問題に法律家として向かい合わねばならないと考えぬいた末の発言だったのでしょう。またドラマでは描かれませんでしたが、史実ではそれほど「伝統的な家庭の崩壊」が原因と思われる犯罪が多発し、社会不安が増大していたのだとも考えられます。
配信: サイゾーウーマン