洗濯物の臭い徹底除去!|臭いの原因と臭いを防ぐ洗い方・干し方を簡単マスター

洗濯物が臭いときの対処法

洗濯物が臭い……と感じた場合は、雑菌を消滅させることが必要です。

臭いが気になるときにためしたい、おすすめの対処法をご紹介します。

煮沸消毒する

洗濯物を煮沸すると雑菌が死滅する上、洗濯物に残った皮脂汚れもきれいに落ちます。

水1Lに小さじ2杯程度の粉状洗剤を入れ、20~30分ほどぐつぐつしましょう。

煮沸が終わったらお湯を切り、水などで温度を下げた後、洗剤・柔軟剤を入れずに洗濯機で洗えばOKです。

ただし煮沸消毒は、洗濯物を傷める可能性があります。

大切な衣類や熱に弱い化学繊維・ポリエステル素材の衣類などを洗うのは控えてくださいね。

脱水直後にアイロンをかける

モラクセラ菌は、80度でほぼ死滅するといわれています。

脱水直後にアイロンをかけたり衣類スチーマーを当てたりすると、悪臭の原因菌を退治することが可能です。

ただしアイロンやスチーマーも、高温により衣類を傷める可能性があります。

洗濯物に使用するときは、熱に弱い繊維は避けてください。

酸素系漂白剤を使用する

酸素系漂白剤とは、「過炭酸ナトリウム」や「過酸化水素」が配合された漂白剤です。

色素に変化を与えないため、色柄が付いた洗濯物の除菌に適しています。

洗濯物の臭いが気になるときは、40度くらいのお湯に酸素系漂白剤を溶かして洗濯しましょう。

お湯によって除菌効果が高まり、悪臭の原因菌を退治しやすくなります。

なお塩素系の漂白剤は色落ちの原因となるため、避けた方が無難です。

重曹を入れて洗濯する

強い成分を使いたくないご家庭の悪臭退治におすすめなのが重曹です。

弱アルカリ性の重曹は、皮脂汚れや汗汚れといった酸性の汚れを中和・分解します。

また重曹は、アンモニアや硫化水素などの悪臭物質を吸着・中和する性質がある点も見逃せません。

洗濯時に入れるとカビの繁殖を抑える効果もあり、洗濯物の臭い対策には最適です。

定期的にコインランドリーを利用する

コインランドリーの乾燥機は、家庭用の乾燥機よりも強いパワーがあります。

洗濯物をより高温で乾かせるぶん、悪臭の原因菌を退治する力も強めです。

洗濯物が乾きにくい梅雨時は、積極的にコインランドリーを利用してみてはいかがでしょうか。

洗濯物に臭いを付けないためのコツ

洗濯物に臭いが付くのを防ぐには、洗濯の方法に注意が必要です。

洗濯物に臭いを付けないための、洗い方のコツを見ていきましょう。

洗剤や柔軟剤は適量を守る

洗剤や柔軟剤の量が多すぎると、すすぎのときに落としきれません。

洗濯物に汚れが残りやすく、臭いの原因になります。

汚れをスッキリと落としたいときは洗剤の量を増やすのではなく、すすぎの回数を増やしたり水量を多めに設定したりするのがおすすめ。

すすぎの回数や水量が多いほど、洗濯物の汚れをはがしやすくなります。

残り湯ですすぎをしない

残り湯には、家族の皮脂や垢・雑菌などがたくさん残っています。

洗濯の「洗い」で使うのは構いませんが、すすぎに使うのは控えましょう。

残り湯の汚れや雑菌が洗濯物に付着し、雑菌が繁殖しやすくなります。

洗濯物を濡れた状態で放置しない

濡れた洗濯物を放置すると、雑菌がどんどん繁殖します。

使用したタオルや濡れた衣類などは、放置せずにすぐに洗うのがベターです。

洗濯物に除菌・消臭スプレーを吹き付ける

臭いがとにかく気になる!という場合は、洗い終わった洗濯物に除菌・消臭スプレーを吹き付けるのもおすすめ。

スプレーが悪臭の原因菌を退治してくれるので、臭いにくくなります。

弱アルカリ性の洗剤を使う

弱アルカリ性の洗剤は、酸性の皮脂・タンパク質と好相性です。

汗をかきやすい季節には、「弱アルカリ性」と書いてある洗剤を選ぶと、悪臭を感じにくくなるかもしれません。

一般に、粉状の洗濯洗剤の多くは弱アルカリ性です。

現在液体洗剤を使っていて悪臭が気になるご家庭は、粉洗剤に変えてみることも検討してみましょう。

洗濯槽を小まめに掃除する

洗濯槽がカビていると、洗濯物がカビ臭くなります。小まめな掃除を心がけ、洗濯槽をきれいな状態に保ちましょう。

「入れるだけ」の洗濯槽クリーナーを使えば、お掃除の手間もありません!

関連記事: