猫の“沈黙の臓器”に起きる『膵炎』 危険と言われる理由や症状、予防法を解説

猫の“沈黙の臓器”に起きる『膵炎』 危険と言われる理由や症状、予防法を解説

膵臓(すいぞう)は「沈黙の臓器」と呼ばれています。そんな膵臓に炎症が起きる「膵炎」が危険と言われる理由や症状、予防法などと合わせて解説します。

猫の「膵炎」が危険と言われる理由

「膵炎」とは、膵臓に炎症が起きている状態です。

炎症が起きているのでわかりやすい症状があらわれるように思うかもしれませんが、膵臓は病気になっても目立った症状がでません。病気が静かに進行するので「沈黙の臓器」と呼ばれています。

膵炎への対応が遅れると、全身の炎症につながったり、膵臓の機能が元に戻らなかったりします。やがて多臓器不全になり、命に関わる状態になることもある病気です。

猫が膵炎になると、胆肝と腸に炎症が波及する「三臓器炎」を起こすことがあります。この3つの隣接した臓器のうち1つが炎症を起こすと、他の2つの臓器に炎症が広がり、三臓器炎になりやすいのです。

猫の「膵炎」の症状

猫の膵炎の多くが「慢性膵炎」といわれています。

猫が慢性膵炎になると、以下の症状があらわれます。

元気がなくなる
食欲がなくなる
体重減少
嘔吐
下痢

どの病気でもみられる症状が多くさらに、これらは飼い主さんが病気だと気づきにくい症状であり、猫によってはこれらの症状がみられない場合もあります。

一方「急性膵炎」の場合は、激しい「嘔吐」「下痢」、「丸くなる」「触られるのを嫌がる」というような症状がみられる場合があります。

重症化すると腹膜炎、多臓器不全、腎不全などが引き起こされることがあります。

関連記事: