棋士の藤井聡太さんや、英国ウィリアム王子を育てた大注目のモンテッソーリ教育。モンテッソーリ教育の国内第一人者であり、レッジョエミリア教育の研究者である島村華子さんに、今日からでもできそうな、子どもとの関わり方のコツを聞きました。
オルタナティブ教育の専門家として、親しみやすく、柔軟性のある教育法を提唱する島村華子さん。手のかかる未就学期だからこそ知っておきたい「ほめ方」や「しかり方」「聞き方」についてレクチャーしてもらうとともに、パパ・ママのウェルビーイングについても考えます。
モンテッソーリ教育とレッジョ・エミリア教育、何が同じ?どう違う?
ーまず、モンテッソーリ教育とレッジョ・エミリア教育の共通点や、違いを教えてください。
モンテッソーリ教育もレッジョ・エミリア教育も、子どもを「ただの子ども」ではなく、大人と同じ「権利も意見もある社会の一員」と捉えています。モンテッソーリはテストがないことで知られていますが、子どもの興味を「観察」によって見極める教育法という点で共通しています。
また、子どもの心理的ニーズ、学力的ニーズをかなえるための「環境」を整えることを大切にしてる点も同じです。
異なる点は、モンテッソーリには既存のカリキュラムがあり、全世界どこにいても同じ内容が受けられますが、レッジョ・エミリアにはそれがありません。基本的に都市によって、また園によっても違う「学び」が起こっていると考えると分かりやすいと思います。
ー藤井聡太さんや、スティーブ・ジョブズさんなどの有名人が受けたことでも有名です。
モンテッソーリ教育を受けた人が、創造性や、他人の気持ち理解する社会性、学力が高いなどといった研究結果はあります。レッジョエミリアも選挙の投票率やボランティア等社会と関わる力が強いという報告もあります。
気をつけたいダメなほめ方は「おざなりほめ」
ーその教育法のエッセンスを生かした「良いほめ方」「しかり方」「アクティブリスニング」(聞き方)を提唱されています。具体的に教えていただきたいのですが、まずダメな「ほめ方」ってあるんでしょうか?
避けたいのは、「おざなりほめ」。例えば、目をつぶっていても言える「上手」「すごい」。ほめすぎるとほめ依存になってしまい、外的な評価がないと自分の価値を見いだせなくなると言われています。また「人中心のほめ方」も避けたいところです。その子の資質や、能力、性格、見た目にフォーカスした「頭が良いね」「やさしいね」といったほめ方は、型にはめられることで、その評価が下がることを恐れてチャレンジを諦める子はけっこう多いんです。「もし頭が良くない結果が出たら嫌われるかも」と思っちゃうんですね。
ーなるほど、では逆に良いほめ方というのは?
やってほしいのは「プロセスほめ」。その子ががんばった過程や努力についてコメントします。「失敗しても諦めずにがんばったね」「毎日こつこつ練習していたの見ていたよ」など、本人ががんばっていたところ、工夫していた部分について具体的にコメントするのです。
すると、成果主義ではなく「自分ががんばったことに価値がある」と考えられるようになるので、チャレンジ精神も高まるし、やり方を変えたり、誰かとすることでもっとできるようになるかも!という成長志向が生まれます。
配信: ぎゅってWeb