家事は溜めれば溜めただけストレスになってしまいますが、毎日きっちりこなすのはなかなか難しいですよね。
このような方におすすめしたいのが「ながら家事」です。
今回は具体的なやり方や必要なコツをご紹介します。
※記事転載元:KIDSNA STYLE
掃除編
掃除道具は見える場所に配置
皆さんのご家庭では掃除機をどんな所に配置していますか?
クローゼットや押入れなどの収納できるような場所に配置している方が多いのではないでしょうか。
子どもの食べかすやほこりなどが目についたとき、その都度掃除機をかけたいという方は、よく使う時間帯だけ出しておくのはどうでしょう。
掃除機を収納してしまうと取り出すだけでもひと手間となり「あとでまとめて掃除しよう」とあと回しにしがちですが、手の届くところに置いておけばすぐに片づけられて気分もスッキリします。
もしも掃除機を出しておくことがインテリア的に許せないという場合は、おしゃれなほうきやコードレス掃除機を準備するのも良いでしょう。
ちなみに筆者宅では狭くてあまり物を置くスペースがないので、100円ショップで購入した小さなほうきとちり取りを食卓近くに置いています。
子どもの食べこぼしをサッと掃除できますし、もうすぐ3歳になる息子も自分で掃除してくれるようになり、立派な「ながら家事」の戦力になってくれました。
ながら掃除・ついで掃除はいたる場所で実践可能
何かをしながら掃除をするって難しいイメージかもしれませんが、提案したいのは「顔を洗いながら洗面台も掃除する」や「キッチンタオルを洗濯する前にシンクの水分を拭きとる」のように簡単なことです。
顔や手を洗ったついでに「洗面台」も掃除すれば皮脂汚れをすぐに落とせますし、もともと手が濡れているので手を拭く手間も1度ですみます。
「お風呂」や「トイレ」に入ったついでに掃除する、「キッチン」では、ダイニングテーブルを拭いたついでに電子レンジや炊飯器を拭く・お皿洗いのついでに排水溝も掃除すると排水溝から嫌な臭いもせず、ぬめり汚れも発生しづらくなりますよね。
休日で少し時間がある日には、ベランダやお庭の植物に水をあげたついでに「窓」も濡らして水切りワイパーで拭きあげるだけでも面倒な窓ふき作業の軽減につながります。
家じゅうのいたるところで、「ながら掃除・ついで掃除」は発生しますので、できることはどんどん実行していくと良いでしょう。
ほんの少しのことですが、習慣化すると家事は少しずつ楽になっていくでしょう。
洗濯編
掃除編でながら家事について何となくイメージが湧きましたか?
慣れてきたら洗濯時にも取り入れてみましょう。
仕分けは「脱ぎながら」脱いだ人がする
洗濯物の色物や汚れものなどの仕分けはどのようにされていますか?
洗濯を担当している人が仕分けることが多いかもしれませんが、それだけでも数分の家事になってしまいます。
その数分を楽にするためにも仕分けは服を脱いだ人にしてもらいましょう。
洗濯かごをいくつも洗面所に置くスペースがないお家もあるかもしれませんが、縦型で数段になっている仕分けワゴンや、省スペースに置ける仕分けカートも販売されています。
これらを駆使して家族全員に色物や白い服、汚れがひどい物や下着類など、ご家庭の仕分け方法に合わせて入れてもらいましょう。
お子さんが小さい場合でも絵を書いたり、子ども専用のカゴを作ったりして小さい頃から仕分けに慣れてもらうと大きくなってからも習慣化されやすいでしょう。
配信: ASOPPA!