▼このシリーズの記事一覧▼
vol.01.ママが息子を「気持ち悪い」と感じるとき
vol.02.息子が母親を「気持ち悪い」と感じるとき
vol.03.思春期の息子とママのほどよい距離とは?◀
しかし、変化の過程で、それを受け入れられない、あるいは理解されない母親と息子が互いに「気持ち悪い」と感じたり、イラ立ちを覚えたりするケースもある。
「思春期の息子は、母親に対して『離れたい』という気持ちと『再接近したい』という気持ちのどちらも持っています。甘えもあるし、大人になる過程の自立心もあるし、母親は特に異性だからこそ複雑なのです」
そう話すのは、「清洲心理相談室」のカウンセラー・森本千恵さん。
子どもが成長すれば、親子の関係性も変わるのは当然のことだけど、子どもの思春期をスムーズに過ごすための、母と息子のほどよい距離の取り方とは?
「息子が思春期の間は、よほど悩んでいるような様子が見えるとき以外、母親は自分からは近づかないことが大切です。息子の人格を大事にし、問い詰めたり、探ったりするような、侵入行為は避けたほうが良いでしょう」
ただし、自分からは近づかないものの、「困ったら助けてあげる」「話があったら、いつでも聞いてあげる」という受け入れ態勢は示しておく必要があるそう。
●息子とのほどよい距離感は、夫婦関係の良しあしも関係する
「また、母親が思春期の息子と適切な距離を保てるかどうかは、実はお父さんがお母さんの性的パートナーとしての関係であるかどうかにもよります。夫婦関係のあり方、父親の存在が大きいのです」
思春期の息子にとっては、反発するのも相談も、同性である父親のほうが本来ラクなもの。
家庭内に父親の存在感があれば、息子は母親と一対一で向き合わなくても良い、一人で母親を支えなくても良いと考えられる。そして、成長の過程で「お母さんにはお父さんがいるから」と、自分から母親のもとを離れていけるそうだ。
「実際にお父さんより息子の方がかわいいし、優しいし、話を聞いてくれますよね。息子の方がかわいいというママは多いはず。でも、それがずっと続くと、思春期でつまずくケースは多いのです」
思春期の変化は、成長の大事な通過点。もし、自分が、あるいは息子が「うっとうしい」「気持ち悪い」と感じるなら、それは健全なこと。逆にいつまでも変わらずベタベタなら、母親のほうからは過剰に近づかないようにする必要もありそう。
そして、息子の思春期を機に、夫婦関係の見直しをしてみるのも良いのかも。
(田幸和歌子+ノオト)