「ヤングケアラー」を題材にした水谷緑(@mizutanimidori)さんの「私だけ年を取っているみたいだ。ヤングケアラーの再生日記」(文藝春秋)を紹介する。「ヤングケアラー」とは、家族・親族に病気や障害があり、18歳以下の子供が日常的に家事や家族の世話を担っていることをいう。本作は、実際にヤングケアラーだった方々の取材に基づいて描かれており、1人の少女が家族という形を守るために自らの心を閉ざし、再生するまでの物語を描いている。
■実の母親に「あんた本当の子供じゃないだろう」と罵られる過酷な日々
音田ゆいは8歳の小学3年生。母親は統合失調症を患っており、幼い頃から家事を担ってきた。学校帰りにスーパーで夕食の材料を買うのが日課だ。
部屋が散らかる中、洗濯物が取り込まれているのを見て、今日は母親の調子が良いのかと思い、「今、ごはん作るね」と声をかけた。しかし、母親は布団から起き上がり、ティッシュの箱を投げつけた。ゆいは押し入れに隠れ、母親が落ち着くのを待った。
母親の具合が悪いのは、薬を飲んでいない時だ。父親に相談しても、父親は弟の世話で手一杯で、母親のケアはゆいに任せきりだった。家事に追われるゆいは、友達と遊ぶことすら億劫で、楽しさを知らなかった。
学校での親の役割も、うまくやり過ごす方法を身につけていた。先生に聞かれても、問題ないふりをして相談しなかった。
母親は「お前は本当の子供じゃない」と言う。ゆいが家族のために尽力するほど、母親は追い詰められていった。成長とともに、ゆいは感情を押し殺して生きることを選んだ。母親が暴れないように心を無にして生きるのが当たり前になったのだ。誰にも本音を話せず、自分が我慢すればいいと心を閉ざし、鬱を抱えるようになった。
日本では小学生の15人に1人がヤングケアラーだが、その認知度はまだ低い。本作は約2年をかけて10人以上の方にオンラインや対面、メールで何度も取材をしたという。
漫画を読むと、ヤングケアラーであることに気づかない場合もある。そんな時、どうすれば良いのか?作者の水谷さんに話を聞くと「困っていることに気づかないことが大半だと思うので難しいと思いますが、若い人でしたらまずは、普段自分が使ってるツール(SNS)で自分と似たような境遇の人や、支援団体を見つけるといいのではと思います。力になりたいと思ってる人はたくさんいます」と語ってくれた。
取材協力:水谷緑(@mizutanimidori)
配信: Walkerplus
関連記事: