子育てがつらいとき。自分に合う乗り越え方を見つけよう

第63回 みんなが共感!ママのお悩み
「いつまでこんな毎日が続くんだろう…」子育てにつらさを感じ、1人悶々とした日々を過ごすママは少なくありません。そんな苦しさを乗り越えるヒントとして、つらい時期が終わる一般的な目安の時期や具体的な対処法をチェックしていきましょう。

子育てでつらいこととは?

一般的に、ママはどのような場面で「育児がつらい」と感じてしまうのでしょうか?まずはその主なタイミングから確認していきましょう。

初めての育児への不安

育児に対するつらさは、第2子以降よりも第1子の育児の際に感じやすい傾向があります。

第1子の育児をするママにとって、そのほとんどすべてが未経験の出来事です。授乳や寝かしつけ・入浴など、手探りで日々奮闘しながらも、「本当にこれでよいのかな?」という不安が常に絶えません。

加えて、自分の育児に自信が持てない状況にもかかわらず、赤ちゃんの命を丸ごと預かっているという事実が、ママの心に大きなプレッシャーとなってのしかかります。

子どもを大切に思い、愛情を持って育てているからこそ、不安やつらさもどんどん大きくなってしまう…それこそが初めての育児に向き合うママの心理といえるでしょう。

母乳、産後の情緒不安定について。 -いつもこちらの意見を参考にさせて- 子育て | 教えて!goo

孤独を感じる

人と接する機会が少なくなる育児期間中ならではの「孤独」も、ママが育児をつらいと感じてしまう原因のひとつです。

小さな赤ちゃんを抱えたママは、自由な外出が難しいため、1日の大半を自宅で過ごす傾向があります。

赤ちゃんの月齢や体調・環境によって状況は違うものの、「夫以外の大人と会話をする機会がほとんどない」というママもめずらしくありません。

それまで自由に他人とのコミュニケーションを楽しんできたママにとって、この変化はとても重大なものです。

まるで社会から取り残されてしまったかのような深い孤独に苛まれたママが、育児そのものに苦しさを感じてしまうのは無理もないことといえるでしょう。

子育て中です。話しを聞いて下さい。 -質問に目を通して頂きありがとう- 夫婦 | 教えて!goo

体へのダメージ

自覚のあるなしに関わらず、人の心と体は密接につながっています。心と体のどちらかに不調が出た途端、引きずられるようにもう一方も調子を崩したという経験がある人は多いのではないでしょうか。

その点、育児に励むママの体は、まだまだ妊娠・出産のダメージから回復しきれていない状態です。さらに頻繁な授乳や睡眠不足が重なるとなれば、精神的なバランスを保つのは簡単なことではありません。

この時期のママが育児につらさを感じてしまうのは、自分自身の体調が万全ではないことも大きな原因といえそうです。

誰にも頼れない

誰かの手を借りたいと思っても、パパは仕事で忙しく、両親・義両親が遠方住まいだったり、近居でも既に高齢だったりと、頼れる環境がない場合もあります。

いざとなれば誰かを頼れる環境と、何があっても自分1人で何とかせざるを得ない環境とでは、感じるプレッシャーに雲泥の差があります。

ママの「育児がつらい」という心境は、誰にも頼れないプレッシャーと不安に押しつぶされた結果といってよいのかもしれません。

転勤で激務の夫…子育て等で私も辛いのに -転勤で激務の夫…子育て等で私- 兄弟・姉妹 | 教えて!goo

つらい時期はいつまで続く?

育児のつらさは、「このつらさがいつまで続くか分からない」からこそ、より一層深まってしまうものです。苦しい時期を乗り切る参考として、一般的な「育児のつらさが解消される時期」を確認していきましょう。

寝られない新生児期や2~4歳のイヤイヤ期

育児のつらさのピークは、主に「新生児期」や2~4歳ころのイヤイヤ期に訪れるといわれています。

新生児期は、赤ちゃんの睡眠が細切れなうえ、授乳回数も多く、ママは慢性的な睡眠不足に悩まされがちです。

睡眠が足りていないために疲れが取れず、それでも赤ちゃんのお世話は欠かせないという状況は、やはり過酷なものといえるでしょう。

一方、2~4歳というのは、一般的に「イヤイヤ期」にあたる時期です。徐々にできることが増え、自己主張が強くなった子どもの言動に振り回されて、精神的に限界を感じるママも少なくありません。

子どもが順調に成長している証とはいえ、見守るママにとってはつらい時期といえそうです。

夜泣きで寝不足の妻 -現在8か月の子の父親です。現在、寝るときは妻と- その他(妊娠・出産・子育て) | 教えて!goo

イヤイヤ期に疲れました -イヤイヤ期真っ盛りの2歳の子供を育てていま- 子育て | 教えて!goo

時期には個人差がある

子どもの成長・発達や個性はそれぞれ違います。育児のつらさを感じるピークも子どもによって変わるため、一般的な目安と違うからといって過剰に心配しすぎないようにしましょう。

また、何をつらいと感じるかも人によって違うため、同じようなタイプの子どもを育てていても、つらさに押しつぶされそうに感じるママもいれば、特に負担に思わないママもいます。

一般的な目安はあくまでも目安として、必要以上にとらわれないようにしましょう。

あなたの「育児・一番辛かった期」を教えてください!! -第一子・生後- 子育て | 教えて!goo

父親が子育てをつらいと思うとき

子育てにつらさを感じているのは、必ずしもママだけではありません。なかには、黙ってつらさと戦っているパパも存在します。以下、パパが子育てをつらいと感じる主な原因について確認していきましょう。

まわりから理解されない

男女平等が浸透しつつある現代社会ですが、「子育ては母親が担うもの」という風潮は未だ根強く残っています。

どんなにパパが積極的に育児に取り組もうと思っても、その気持ちを周囲に理解されず、つらさを感じてしまうことも少なくありません。

例えば、子どもが保育園で発熱したというシチュエーションひとつとってみても、パパが仕事を抜けてお迎えに行こうとすれば、「どうしてパパが?」と、否定的に受け止められてしまうのが現実です。

イクメンという言葉は十分に浸透していても、パパがママと同等に育児に関わるには世間の理解はまだまだ追い付いていないといえるでしょう。

仕事と育児の両立

なかには、育児で疲弊しているママに寄り添おうと頑張るあまり、仕事中も家庭でも気が抜けず、人知れず疲労困憊しているパパもいます。

1日の大半を赤ちゃんのお世話で費やしているママが、「家にいる時間くらいはパパにも育児を担ってほしい」と考えるのは自然なことですが、実際に仕事と育児を両立させるのは簡単なことではありません。

お互いに追い詰められず、居心地のよい環境を整えるためには、ママ・パパそれぞれがお互いのつらさを理解し合うことが大切です。

子育てがつらいときの対処法

では、子育てがつらいと感じたときはどのように対処するのが正解なのでしょうか?誰でも実践しやすいおすすめの方法を紹介します。

自分の時間を大切にする

「かわいい子どものはずなのに、どうしても子育てがつらい…」そんなときは、まず何よりも自分のために使える時間を確保することが大切です。

どんなに深く子どもを大切に思っていても、自分の意思で動けない状態がずっと続いていてはママの心がもちません。

まとまった時間を作るのは難しいかもしれませんが、子どもが眠った時間を見計らって好きな本を読んだり、映画を観たりと、自分の好きなことに時間を使うだけでも気分は大きく変わるでしょう。

寝不足を感じているのなら、子どもと一緒にお昼寝をするのもおすすめです。急がない家事・雑事はひとまず保留にして、自分の心身の回復を優先させましょう。

育児をしながら出来る趣味 -育児をしながら出来る趣味こんにちは。現在- 子育て | 教えて!goo

夫・家族に協力をしてもらう

責任感の強いママほど、「母親の私が頑張らなければ」と育児の苦しさを1人で背負ってしまいがちですが、24時間対応の育児を1人で行うのは並大抵のことではありません。

万全のコンディションで子どもに向き合うためにも、借りられる手はすべて借りるつもりで夫や家族の協力を求めましょう。

子どもが健やかに成長していくためにも、ママの心身の健康はとても大切です。後ろめたさや遠慮は不要と割り切って、身近な人をどんどん頼りましょう。

一人になりたいのは愛情不足? -8ヶ月の男の子がいます。私は一日中、- 子育て | 教えて!goo

誰かに相談をする

子育てにつらさを感じていると、「こんな気持ちで子育てをしているのは自分だけなのでは?」と、ついつい自分を追い込んでしまいがちです。

そんなときは、安心して悩みや愚痴を吐き出せる人物に思い切って相談してみましょう。

自分のつらさを言葉にして吐き出すことで、「ストレスの発散」と「自分の気持ちの整理」が同時にかなうため、心の負担が軽くなる効果が期待できます。

なお、可能であれば、相談相手には、自分と近い月齢の子どもを持つママを選ぶのもおすすめです。子育ての疑問点や不安を語り合うなかで、不安やつらさを解消するための思わぬヒントが得られるかもしれません。

まとめ

表立って口にすることがなかったとしても、「子育てがつらい」と感じているママは意外に多いものです。

つらさを感じる理由は人によって様々ですが、基本的には「言葉の通じない子どもと24時間ひたすら向き合う心身の疲労」が大きな原因といえるでしょう。

ママの多くがつい子育てを1人で背負ってしまいがちですが、ママ自身、母親である前に1人の人間です。

自分が心身ともに健康でいることが子どものためにもなると割り切って、つらさを和らげるためにできる方法は遠慮なく取り入れていきましょう。