ディズニーの絵本の選び方

夢や冒険がいっぱいのディズニーの世界は、子どもの関心を強くひきつけます。愛・友情・信頼・多様性など子どもに伝えたいテーマが盛り込まれており、大人が安心して与えられることも人気の理由でしょう。
ディズニー絵本とひとくちにいっても膨大な数があるため、選ぶのに迷うかもしれません。そんな場合は、次の2つの方法で選んでみてはどうでしょうか。
好きなキャラクター
ディズニーが世界中で愛され続ける理由のひとつに、キャラクターの魅力が挙げられます。ミッキーマウス・くまのプーさんをはじめ、ライトニング・マックイーンやアリエルなど、実に幅広いラインアップです。
各キャラクターは、TV・映画などで知名度も抜群で親しみを感じさせます。完全無欠ではなく、どこか欠点があったり悩みを持っていたりするため、共感しやすいのかもしれません。
多くの子どもには、それぞれのお気に入りがあるものです。大好きなキャラクターと一緒なら、子どもも深く感情移入して本を楽しめるでしょう。
ストーリーや内容
ストーリー・内容から絵本を選ぶのもひとつの方法です。
スーパーヒーローが悪い敵をやっつける話、逆境のヒロインが素晴らしい王子様と出会い幸せになる話、見知らぬ世界へ冒険する話など、子どもの想像力を広げられるストーリーを選んであげましょう。
知育も取り入れたい場合は、学習内容から選ぶのもおすすめです。数・ものの名前・色・英語などが学べるタイプ、シールを貼る・色を塗るなどで楽しめるタイプなど、子どもの世界が広がるアイテムがたくさんあります。
ディズニーの絵本の人気シリーズ

ディズニーの絵本は、それぞれの出版社やブランドで独自のシリーズ展開をしているものも多くあります。同じフォーマットやサイズで統一感があり、複数並べたときの見た目もきれいです。
ここでは、主に2~4歳の子どもに人気のシリーズを2つ紹介します。
持ち運びやすい「うさぎ出版 ディズニー・ゴールデン・コレクション」
15cm四方のコンパクトな手のひらサイズの絵本シリーズです。子どもが自分で持ちやすく、紙質も厚手なので少々手荒に扱っても大丈夫な作りになっています。
自宅はもちろん、お出かけにも大活躍です。車のなかでぐずったとき、レストランでオーダーを待っているときなど、カバンからサッと取り出し子どもの気持ちを集中させましょう。
『アナと雪の女王』『カーズ』など、80タイトル以上の豊富なラインアップで、何冊も揃えたくなりそうです。「次はどれにしようかな…」選ぶ楽しみも膨らみます。
ディズニー・プレミアム・コレクション / ゴールデン・コレクション
小さな子には「講談社ゴールド絵本シリーズ」
ディズニーのアニメ作品から、特におすすめのラインアップを厳選したシリーズです。
鮮やかな絵は映画の名シーンをそのまま再現しており、スクリーンの感動を呼び起こします。シンプルで短めのストーリーは小さな子どもでも理解しやすく、最後まで飽きさせません。
ひらがなを覚え始めた子どもの「ひとり読みデビュー」にも最適です。ママの読み聞かせから始め、徐々にひとり読みにシフトするなど、長期にわたって愛用できます。
おすすめのディズニーの絵本4選

複数の話がセットになった作品集は、1冊でたくさんのお話を楽しめお得感がいっぱいです。音が鳴ったり歌が再生できたりする絵本は様々な楽しみ方ができますし、ネイティブ英語を聞く耳を養うことにも役立つでしょう。
また、紙媒体ではないデジタルを用いた絵本は、現代的で新しい読書の方法です。おうちが映画館になったような特別な気分で、絵本が楽しめます。
読み聞かせに『ともだちって いいな!ミッキーと10のおはなし』
ミッキー・ミニー・ドナルドなど、おなじみの仲間が大活躍するショートストーリーが13話収録された、お得な作品集です。
海賊・お姫様・恐竜など子どもが大好きなモチーフが盛り込まれ、笑いあり、涙ありのバラエティ豊かなお話に、子どもたちは大興奮でしょう。
各話はほどよい長さなので、寝る前の読み聞かせにも向いています。毎日違うお話をひとつずつしたり、お気に入りを繰り返し読んだり、活用方法もアイデア次第です。
・Amazon:ともだちって いいな! ミッキーと10のおはなし
贈り物にも『ディズニーおはなしだいすき プリンセスコレクション』
シンデレラ・白雪姫・アリエル・ベル・オーロラ姫・ジャスミンと、女の子の憧れであるディズニープリンセス6名が勢揃いした豪華な1冊です。
6つのお話は、児童書レベルの文章で読み応えがあります。寝る前に少しずつ読み聞かせると、子どもは続きが聞きたくて早めに寝る用意をしてくれそうです。
・Amazon:ディズニーおはなしだいすき プリンセスコレクション
音が出る絵本『ディズニーのえいごのおうた』
早い時期から子どもを英語に慣れさせたい人にうってつけの絵本です。「ミッキーマウス・マーチ」のほか、「きらきらぼし」「ちっちゃなクモ」といった英語圏のプリスクールで習う歌など、18曲が収録されています。
ネイティブの歌声を聴くだけでなく、ネイティブの発音に近い読み方表記も付いているのがこの本の特徴です。まねしながら英語で歌うこともできます。リズム遊び、手遊びにもぴったりです。
プロジェクターで天井に映す『ディズニー ピクサーキャラクターズ Dream Switch』
紙製の絵本ではなく、天井にプロジェクターで映し出す「動く絵本」です。子どもと一緒に横たわりながら眺めれば、寝かしつけに活用できます。普段なかなか寝ようとしない子どもも、急いで布団に入って準備するでしょう。
スローな画面の動きと優しいBGM・ナレーターの声が、心地よい眠りを誘います。字幕モードに切り替えると、ママの読み聞かせも可能です。
ミッキーはもちろん、『3びきのこぶた』『ピノキオ』などの名作から『アナと雪の女王』などの人気作品まで、30種類の絵本が楽しめます。
・Amazon:ディズニー ピクサーキャラクターズ Dream Switch(ドリーム スイッチ)
赤ちゃんから楽しめるディズニーの絵本

ほかの絵本と同じく、多くのディズニー絵本には対象年齢が記載されています。1歳の子どもに5歳児向けの本を読み聞かせても、なかなか理解できなでしょう。年齢に合った文章の長さ・難易度が大切です。
ここでは0歳、1歳、2歳の子どもが楽しめる絵本をそれぞれ紹介します。
思わず笑顔に『0歳のベビーえほん ベビーミッキー』
0歳から使える、優しい色使いのじゃばら式絵本2冊セットです。愛らしいベビーミッキーとベビーミニーは、見ているだけで笑みがこぼれます。赤ちゃんのファーストブックにも人気です。
新生児のねんね期には、じゃばらを広げてベビーベッドに飾り、お座りができるようになったらママが読み聞かせたり、絵を見せながら話しかけたりして楽しみましょう。
絵や写真で学ぶ『プーさんの知育えほん わくわく1歳』
犬や猫、いちご、車、色など、身近なものに興味を持ち始める1歳児のための図鑑です。大好きなプーさんと一緒に、楽しみながら新しい世界を学べます。絵や写真がたくさんで、ものの名前や色・数などを覚えるのに役立つでしょう。
手遊び歌など一緒に遊べるコンテンツも豊富です。どこから読んでもよいので、絵や写真に飽きたら「いないいないばあ」をしてリフレッシュするなど、メリハリを付けるとよいでしょう。
名作が読める『ディズニーの読み聞かせえほん にこにこ2歳』
2歳の子どもが理解しやすい、シンプルな文章で書かれた読み聞かせ絵本です。各話ほどよい長さで、子どもも飽きずに最後まで集中できます。
大人気のミッキー・プーさんのほか、『ピーター・パン』『みにくいあひるのこ』『わんわんものがたり』なども収録されており、子どもの興味の幅を広げられそうです。
読み方のコツやアドバイスをもとに、楽しい場面は楽しそうに、悲しい場面は悲しそうに、情感たっぷりに読み聞かせてみましょう。
まとめ
小さいころから絵本を読み聞かせることは、子どもの想像力を育むだけではありません。子どもがママの愛情をしっかり感じ、自己肯定感を高める効果もあるといわれます。
ミッキー・プーさん・プリンセスなど、子どもが大好きなキャラクターと一緒に、かけがえのない親子の時間をより豊かにしましょう。