【愛知県名古屋市】徳川美術館で“もののふの備え”がテーマの2つの特別展開催。子ども向け関連企画も

愛知県名古屋市にある徳川美術館では、7月27日(土)~9月16日(月・祝)の期間、“もののふの備え”を共通テーマにした2つの特別展「甲冑の美学」と「馬とともに」を開催する。

チケットは、オンラインチケットサイトで販売中。前売券はオンラインチケットサイトのみで購入でき、前売り期間は7月26日(金)までだ。

また、小・中学生を対象とした関連企画も実施する。

「もののふの備え 甲冑の美学」

「甲冑の美学」は、美しさと機能性が融合した日本の甲冑を紹介する特別展だ。

古今東西の鎧のなかでも、日本の甲冑は美しさ華やかさを重視して作られた特異な鎧。平安時代に登場する大鎧は、戦闘に用いる武具であるにもかかわらず、王朝装束の「かさねの色目」の影響を受け、色彩豊かな威糸で装飾された。

また、戦国期の甲冑は、徒歩戦のために機能性を追求して構造がシンプルになる一方、戦場で目立ち、あるいは武運を祈るため、個性的で奇抜なデザインが取り込まれることもあった。

同展では、これら装飾性豊かな日本の甲冑美を紹介するとともに、江戸時代以降、盛んに行われた中世武具の考証、復古にも焦点を当てる。

「もののふの備え 馬とともに」

「馬とともに」では、馬とともに生きた武士の感性を紹介する。

馬は古来より人の生活と文化に深く関わり、中世からの武家社会では特に軍馬として重用された。軍事権を「兵馬の権」・武芸一般を「弓馬の道」と言うように、馬を扱うことは武士の必須の嗜みであり、優れた馬は、武威・武芸の象徴として武士の身分格式を示す存在となったのだそう。

こうして武家風俗と密接に結びついた馬は、その気高い姿が武士たちに愛好され、多様な美術工芸品のモチーフにもなっている。また、人と馬をつなぐ馬具は時代や用途によって変化し、近世には華やかな装飾性が取り入れられて発展してきた。

同展では、馬と人がともに生きた歴史について、武家社会と馬の関わりを中心に紐解いていく。

関連記事: