獣医師「すぐに対処してください」 愛犬が「熱中症」になったとき、飼い主が取るべき“2つの行動”

猛暑の中、人間だけでなく、犬の熱中症リスクも上昇しています。愛犬が熱中症になったときに飼い主に求められる「対処方法」について、獣医師が解説します。

もし、愛犬が熱中症になったら…

【要注意】意外すぎる「皮」も絶対ダメ! これが「犬猫が食べたら危険なもの」です(11例)

 全国的に猛暑日が続いている7月。暑い季節に「熱中症」のリスクが上がるのは、人間だけではありません。犬とともに暮らしている人の中には、暑さによる愛犬の体調を気にする人も多く、「症状は人間と同じ?」「見分け方が分からない」「自宅でできることはある?」など、疑問の声が多く聞かれます。

 愛犬が過酷な暑さの夏を健康に乗り切るために、飼い主が知っておくべき「犬の熱中症」の見分け方と対処法について、ますだ動物クリニック(静岡県島田市)院長で獣医師の増田国充さんに聞きました。

重度の熱中症では命を落とす危険も

Q.そもそも、犬も「熱中症」になるのでしょうか。

増田さん「はい、犬の熱中症は近年増加しています。夏の気温上昇に合わせて、そのリスクは高まります。

人間も犬も、外部の温度にかかわらず体温を一定に保つように調整しています。例えば、汗をかくことで、水分が蒸発する際の『気化熱』で体内の熱を逃がします。犬の場合は汗をかくことのできる部分が限られるため、『パンティング』と呼ばれる浅く速い呼吸を行うことで、呼気から熱を逃がします。この調節機能が限度を超えると、高体温となります。体温が42度以上になると、体を構成するタンパク質が変性してしまい、生命維持ができなくなります。

気温だけでなく、湿度や空気の流れ、地表の熱の照り返しなども暑さを感じやすくする原因となり、日本の高温多湿の環境ではとりわけ危険度が高まります。

パンティングは運動や興奮によってよくみられますが、熱中症になると『水分を取りたがらない』『歯茎や舌の色の赤みが強い』『ふらつきや運動失調』といった行動がみられ、重度になると、意識障害やチアノーゼ(粘膜の色が暗紫色になる)、下痢、嘔吐(おうと)などを生じることがあります。この状態が続くと多臓器不全を生じ、命を落とす危険があります」

Q.夏場、自宅の中や散歩中などに犬の様子がおかしくなったとき、熱中症なのか、それ以外の症状なのかを見分ける方法はありますか。

増田さん「先述したパンティングと呼ばれる呼吸は、運動しているときや興奮しているときなど、熱中症でない場合でもみられる呼吸です。これらの呼吸に加え、吐き気や下痢が同時に見られる場合、ふらつき、起立不能といった変化がみられる場合は、熱中症の可能性が高いと考えられます。

また、犬の年齢や犬種による身体的特徴、持病の有無によっても熱中症のリスクが変わります。フレンチブルドッグやシーズー、ペキニーズなどの短頭種では、『軟口蓋過長(なんこうがいかちょう)』や『外鼻孔狭窄(がいびこうきょうさく)』といった、そもそも呼吸に負担がかかりやすい身体的特徴を持っていることがあるため、とりわけ注意が必要です」

動物病院に連れて行く前にしてほしい「2つのこと」

Q.愛犬に、熱中症と思われる症状・様子がみられた場合、どうすればいいですか。動物病院に連れて行く前にできることはあるのでしょうか。

増田さん「まず、すぐに対処していただきたいことは、『涼しい場所への移動』と『体を冷やすこと』です。

人間と同様、犬の場合も血液が多く流れている箇所を重点的に冷やすことが重要です。具体的には首や脇、後肢の付け根などです。おうちで活用できるものとして保冷剤があります。これをタオルで巻くなどして当てがってください。急激に冷やし過ぎると、逆に血管を収縮してしまうことがあります。

また、状況を見ながら水分を取らせてあげましょう。意識がしっかりしていて、水が飲めそうな状態であることが条件です。犬用の経口補水液が販売されているので、備えておくとよいかもしれません。緊急時はヒト用のスポーツドリンクも代用できますが、3倍ほど希釈をしてください」

Q.年々、夏場の気温が上昇し、人間だけでなく犬の熱中症リスクも上がっていると思います。愛犬が熱中症にならないように、飼い主は普段からどのようなことに気を付けるべきでしょうか。

増田さん「近年の日本の夏は、犬にとってかなり過酷な暑さです。天気予報で目にする気温は、地上1.2~2.0メートルの温度を指します。犬は、地表に近い部分に体の中心があるので、より高温になります。そのため、日中にお散歩に出ることが危険を伴う場合もあるのです。

年齢や身体的特徴、病歴など、これらの要素を考慮しておく必要があります。健康な子であっても、運動後や水分摂取が不足気味のとき、あるいは空腹時、食後などは体の変調を起こしやすいため、注意しましょう。

お散歩の際は、水にぬらしたタオルや保冷効果のあるものを首につけておき、高体温にならないよう対策を取りましょう。車での移動の場合も、車中は相当な高温になるので、日差しを遮る工夫のほか、車で長時間待機することも控える必要があります。

また、夏場になると食欲が低下することが多くなりますが、夏バテ予防も兼ねて、しっかりと栄養バランスの取れた食事と水分を与えることを心がけてください。そして、愛犬の健康管理と合わせて、おうちの人の暑さ対策も同時に行って、夏を乗り切ってくださいね」

関連記事:

オトナンサー
「オトナンサー」は「ライフ」「漫画」「エンタメ」の3カテゴリーで、暮らしに話題と気づきをお届けするウェブメディアです。Yahoo!ニュース配信中!
「オトナンサー」は「ライフ」「漫画」「エンタメ」の3カテゴリーで、暮らしに話題と気づきをお届けするウェブメディアです。Yahoo!ニュース配信中!