管理することで活きる河川
早川のキャッチ&リリース区間で釣り上げたニジマス。
私の住む神奈川の西部に早川という川があります。
早川河川漁業協同組合が管理し、積極的にアユやヤマメ、ニジマスの放流を行っています。
釣り人口を増加させることに積極的な珍しい河川です。
渓流釣りが盛り上がる3〜5月末までは、キャッチ&リリース区間を設置し、その区間に大型魚を放流。
天然の管理釣り場のように楽しめます。
わかりやすく記載された早川の釣り場案内。
渓流魚は食べておいしい魚です。
釣って持ち帰る人も多く、初期に数多くの魚が釣られれば、後半につれて魚の数は少なくなります。
結果、釣り人も減るという課題点が、これまではありました。
そこで、キャッチ&リリース区間の設置です。
魚と釣り人を維持すれば、長い期間、「遊漁券」という漁協にとって、貴重な収入となります。
その収入は、管理費や放流資金にあてられるため、さらなる魚の維持につながる、という仕組みです。
そして6月になれば、鮎釣りが解禁となり、大きな盛り上がりを見せます。
渓流魚が減っても、アユが売り上げを立ててくれるため、遊漁料は落ちません。
各所に駐車場もあり、エントリーが容易な早川。
このように河川を管理することで、釣り場として釣り人を呼ぶことができ、また、釣りを観光資源として活かすことができています。
早川は、そんなビジネスモデルができている河川といえます。
釣り人が増えると魚が増える
早川は、努力のかいがあって、釣り人が増えています。
でも釣り人が増えたら、やっぱり魚は減るのでは? と思ったのですが、釣り人が河川にいることで、鵜(カワウ)の被害が減ったそうです。
渓流魚が食べる鮎や、釣り人が釣る鮎の量よりも、はるかに鵜が食べる鮎の量のほうが多く(1羽につき1日あたり500gのエサを食べると推定されている)、鵜の被害は度々ニュースで取り上げられるほど、深刻な川もあります。
そんななか、釣り人が増えることで天敵の鵜が減って、魚たちにとっていい環境ができているようです。
配信: GARVY PLUS