【2024年】お盆はいつ?「今年は8月13日(火)~16日(金)」意味・由来や休み期間にやることを解説

【2024年】お盆はいつ?「今年は8月13日(火)~16日(金)」意味・由来や休み期間にやることを解説

親族と集まり先祖供養をする行事である「お盆」。

現在では8月の中頃がお盆にあたりますが、その理由をご存知でしょうか。

お盆の由来や過ごし方について、民俗情報工学研究家の井戸理恵子先生に教えてもらいました。

お盆の時期はいつ?2024年は8月13日(火)~16日(金)が期間に

現代のお盆は、毎年8月13日~16日頃が一般的です。
2024年の今年も、8月13日(火)~16日(金)の期間がお盆にあたるとされています。

旧暦のお盆であった七夕(旧暦7月7日)がこの8月中旬前後にあたることが多く、新暦ではこの期間になったと言われています。

元々は旧暦にあわせた期間だった

本来のお盆は、旧暦7月7日頃から十六夜(いざよい)まで。

かつての日本では、旧暦7月7日は上弦の月の頃で、上弦の月を船の形に見立て、あの世とこの世が結ばれる時期とされていました。
ご先祖様があの世から戻ってきて十五夜には帰り、戻るのを渋っているご先祖さまも十六夜までには帰ると考えられていたといいます。

昔に縁起かつぎや数字に洒落を聞かせていたことも関係

また、昔の日本人は数字で縁起をかついだりシャレをきかせたりすることを好んでいたことも、この期間がお盆であったことに関係していると言われます。

十六夜の「16」を「1」と「6」に分け、二つの数字を足すと「7」になることから、上弦の月の頃の「7月7日」から「十六夜(足すと7となる)」は、「7」で始まり「7」で終わることで並びが良いと考えられていたようです。

中国から伝わった考え方も関係してます

加えて、中国から伝わった考え方に
「一年のうち12月の冬至~6月の夏至は太陽が甦る『陽』の期間、夏至~冬至までの半年は太陽が老いていく『陰』の期間である」
というものがありました。

旧暦7月7日はこの狭間の期間であり、あの世の力が強まり始める頃。
この時期に先祖供養をすることで、愛する家族をあの世に連れていかれないようにお祈りしていたといいます。

現代では様々な理由から時期に地域差がある

ただし、現代ではお盆行事を行う時期に地域差があります。
東京や秩父などの一部の地域では、旧暦の日付をそのまま新暦に用い、7月にお盆行事をするところもあるのです。

理由はまちまちですが、例えばかつて養蚕業が盛んであった地域では、「お蚕様が眠る」頃である新暦の7月にお盆行事をするようになったと言われています。

いつまでが期間かと合わせて知りたい「お盆の過ごし方や行事」とは?

先ほども説明したように、お盆は先祖供養をして過ごします。
今でもお墓参りをしたり、親戚一同が集まって先祖を祀ったりしますね。

親戚一同が集まることには、先祖を供養する以外にも意味があります。
昔の人のことを語り、近況を伝えあい自分の身体への理解を深めることにより、自分がどのような病気になりやすいのか知り、体調に注意するようにしていたようです。

「花火」や「盆踊り」も先祖供養行事

夏の風物詩である「花火」も実はお盆行事の一つ。
「火」はあの世とこの世をつなぐことができるものと考えられており、花火は亡くなった人を供養するための催しでした。

ちなみに、新暦のお盆が終わる時期に開催される京都の「五山の送り火」に代表されるような「送り火」や「迎え火」も、火があの世から見えることから先祖を招き、帰すために行われるといいます。

ご先祖様のための「盆踊り」

また「盆踊り」も先祖供養の踊りです。

まるで気功のような独特の手や足の動きは、生きている人間しか寄せ付けることのできない自然界の力を、自分の身体に寄せ付ける舞。
この舞により、亡くなった人に自分の魂を持って行かれないようにする、という効果があると言われています。

お盆の時期に開催される地域のお祭りとして、「ねぷた祭り」「阿波踊り」などがありますが、これらもご先祖様と楽しく遊び、あの世に連れていかれないようにするためのお盆祭りが由来です。

また、ご先祖様や死者に楽しんでもらうことにより、この世への未練をなくしてあの世へ帰っていただくためでもあります。

お盆の飾りつけ【‎キュウリとナスで作る精霊馬】

お盆の時期には「胡瓜の馬」や「茄子の牛」をかざります。

馬は太陽や火の象徴で、「生きている力を得る」ことを意味します。
また、牛は月や水を表す動物で、「元の世界(あの世)に戻っていく」ことを意味します。

ご先祖様は胡瓜の馬に乗り早々とこの世にやってきて、茄子の牛のお尻に捧げものをたくさんのせて戻っていくと考えられています。

お盆の時期の行事食

この時期の行事食は、旧暦の七夕に供え物として使用されていたそうめんの他、ご先祖様には乾き菓子を備えます。
また、行事食ではありませんが、暑い時期に身体を冷やすと良いという意味で、茄子や胡瓜、スイカなど水分の多い瓜系の食材を食べることが多いようです。

関連記事: