スイカの「皮」あなたは食べる?
【すごい】意外な食材が「レバー」超え!? これが「実は鉄分が特に豊富」な食べ物です!(8枚)
7月27日は「スイカの日」。スイカの消費拡大を目的に制定されたという記念日です。スイカといえば、独特のシャリシャリ食感が特徴的な赤い果肉と、緑と黒のしま模様が入った皮が特徴的。冷たく冷やして食べる果肉は暑い夏にぴったりですが、あなたは食べ終わった後の「皮」をどうしていますか?
ネット上では、「実家では皮を漬物にして食べてた」「スイカの皮のピクルスおいしいよね」「皮も結構好き」という“皮も食べる”派と、「普通に捨ててる」「皮を食べるの…?」「スイカの皮って食べられるの!?」という“食べずに捨てる”派に分かれているようです。
スイカの「皮」は食べるのか、それとも捨てるのか、どうするのがよいのでしょうか。管理栄養士の岸百合恵さんが解説します。
「果肉よりも豊富」な栄養素も!
スイカというと、「野菜なのか果物なのか、どっち?」という疑問を持っている人も少なからずいるのではないでしょうか。
スイカは、分類上は野菜ですが、一般的には果物として扱われている「果実的野菜」です。4月ごろから出回り始め、シーズンは8月ごろまでです。90%以上が水分で、赤い果肉には、抗酸化作用のある「カロテン」と「リコピン」が含まれています。他にも、ビタミンB1、B2、C、カルシウム、鉄、カリウムといったミネラル類など、多くの成分をバランスよく含んでいます。
また、スイカの果汁から発見された「シトルリン」というアミノ酸の一種が多く含まれており、血管のしなやかさを保つ作用や、血流の流れをよくしてくれる作用、抗酸化作用の他、むくみの解消や集中力アップにも効果的だといわれています。
スイカといえば、大玉で、皮は深緑色に黒いしま模様があり、赤色の果肉に多くの黒い種があるのが一般的ですが、小玉のもの、黄色い果肉、種なしなど、さまざまな品種が多く出回っています。シャリシャリとした食感と、みずみずしい果肉が特徴ですが、皮にハリとツヤがあり、しま模様がくっきりしているものが特においしいとされています。
ちなみに、スイカは中心部ほど甘いため、カットする際は中心部が行き渡るように切り分けると、どれを取ってもおいしく食べられます。
そんなスイカですが、果肉だけでなく「皮」も食べることができます。しかも、先述した果肉部分の栄養成分が、皮の部分にも同様に含まれているのです。皮の部分はシトルリンやカリウムが果肉よりも豊富で、特にシトルリンは2倍もの量が含まれています。
とはいえ、スイカは赤色の果肉部分のみを食べることがほとんどで、皮部分は「食べられないもの」と捨てられることが一般的かと思います。実際のところ、そのまま食べるには甘みが少ない上、青臭さもあって食べにくい部分です。そのため、無理に食べる必要はないと思います。
しかし、文部科学省の「食品成分データベース」によると、スイカの廃棄率は40%です。皮は水分が多く、重みもあります。つまり、1個のスイカのうち、40%もの部分を皮が占めており、その部分が捨てられていることになります。
スイカの皮の部分も、実は調理次第でおいしく食べることができます。果肉の部分より多く摂取できる栄養素もあるので、この夏、ぜひチャレンジしてみていただきたいです。
スイカの皮、こうすればおいしく食べられる!
そこで、スイカの皮をおいしく食べるための調理法や、注意点をお伝えします。
スイカを食べた「後」の皮を調理に使用するのではなく、スイカを食べる「前」にあらかじめ果肉と皮を分けておけば、調理するときにも衛生的です。
そのままだと食べにくいので、深い緑色の皮をむき、皮の白い部分を適当なサイズに切って、お好みの果物や蜂蜜と一緒にミキサーにかけ、スムージーにすると、青臭さも気にならず、栄養もおいしく摂取できます。
また、ピクルスや浅漬けといった漬物もおすすめです。緑色の皮をむいて切り、調味液と一緒に瓶に入れて、冷蔵庫で一晩置けば出来上がりです。キュウリに似たみずみずしさやシャキシャキ感、そしてあっさりとした味わいが、暑い夏にぴったりです。
さらに、冬瓜やズッキーニといったウリ科の野菜の代わりに、煮込み料理に加えるのも、青臭さがなくなるのでおすすめです。
一方で、皮を調理に使う際は、傷みに注意してください。スイカは皮が丈夫なので、傷んでも分かりにくいですが、腐るとタネの部分から傷み始め、タネの周りの赤色が強くなります。さらに腐敗が進むと赤黒くなり、食感もゼリーに近い状態となって、味やにおいが明らかに変わるため、その場合は食べない方がよいでしょう。
なお、スイカは1玉丸ごとの場合、冷暗所で1カ月程度持ちますが、カットされたものは傷みやすく、冷蔵庫で3日程度しかもたないので、すぐに食べ切るようにしてくださいね。
配信: オトナンサー
関連記事: