朝顔が朝に咲く驚きの仕組みとは? タネには毒があるってホント? 意外と知らない朝顔のトリビア&自由研究にピッタリな朝顔の色水実験で遊んでみよう


ひまわりとともに夏の花として親しまれているアサガオ。小学生の夏休みの宿題として、アサガオの観察は定番ですよね。子どもでもお世話が簡単で育てやすいアサガオですが、知ってるようで知らないネタがいっぱい。今回はそんなアサガオの豆知識とともに、夏の自由研究にも使えるアサガオの花を使った色水実験を紹介します。

アサガオの基本情報

学名:Ipomoea nil

和名:朝顔(アサガオ)

英名: morning glory

科・属名:ヒルガオ科・サツマイモ属

原産地:熱帯から亜熱帯地域

開花時期:7月~10月

育ち方のサイクル:発芽して花を咲かせ、新たな種をつけて枯れていく一年草。枯れたあとに花を咲かせることはありませんが、残された種からまた命を繋いでいきます。

アサガオは朝が来たことがなぜわかる?

和名は、朝の顔と書いて「朝顔」。その名の通り、夏に毎朝、花を咲かせることに由来しています。英語圏では「morning glory」と呼ばれ、直訳すると「朝の輝き」。日本と同じように、やはり朝に咲いていることが名前の由来になっています。

アサガオは朝に咲いて、夕方はしぼんでいますよね。なぜアサガオは朝が来たことが分かるのでしょうか? 朝日で目を覚ますように咲いているアサガオですが、実はアサガオが咲くためには光のない時間が関係しています。アサガオには、光が当たらない時間が約10時間に達すると花を咲かせるという性質があります。なので、前の日の日没(太陽が沈む時間)に、花を咲かせる時間を決めているのです。

7月だと朝5時ごろ、8月だと朝4時30分ごろでしょうか。4時頃に起きると、アサガオの花が開く様子を観察できるはず。普段はちょっと難しいですが、夏休みを利用して早起きをして、子どもと一緒に観察してみるのも楽しいと思います。

関連記事: