【パリ五輪】中国はなぜ「卓球」が強いのか…専門家が現地で見た“卓球人口1億人”の日常 背景に“特殊事情”も

オリンピック・パリ大会で注目を集める「卓球」。卓球の強豪国といえば中国ですが、なぜ中国の卓球は“強い”のでしょうか。中国社会情勢専門家が指摘する社会的背景とは――。

中国の孫穎莎選手と握手を交わす早田ひな選手(2024年8月、時事)

【トップ8】体育の授業で実技を指導してほしい「男性アスリート」ランキング! 3位「内村航平」2位「イチロー」…1位は?

 7月に開幕したオリンピック・パリ大会。連日、多くの競技で熱戦が繰り広げられています。毎回、夏季五輪で注目を集める競技の一つが「卓球」です。卓球界をけん引する強豪国といえば中国。その強さは、国際卓球連盟(ITTF)が発表している世界ランキング(2024年第30週時点、シングルス)で、男子の1〜3位、女子の1〜4位を中国の選手が独占していることからもうかがえます。

 なぜ、中国の卓球はこれほどまでに強いのか――。中国在住歴のあるノンフィクション作家・中国社会情勢専門家の青樹明子さんは、人口14億人の中で1億人が卓球に関わり、その中からオリンピック選手が誕生する“巨大ピラミッド”の存在と、それを支える育成システムの存在を指摘します。専門家が目の当たりにした、中国国内の日常と社会的背景から、卓球王国の強さをひもときます。

生活に根差している卓球人気

 中国で暮らし始めた頃、まず驚いたのが卓球台の多さです。大学、職場をはじめ、団地内の娯楽場、街の公園など、ありとあらゆる施設に卓球台が必ず置かれていて、老若男女問わず多くの人が気軽にラケットを握ります。彼らの会話に「卓球できる?」という言葉は存在しません。みんなができて当然なので、「卓球やろう」「いいよ」ですぐ“ピンポン”という音が響き渡ります。

 卓球は中国人の生活に根付いているので、当然、競技人口も多くなります。総人口14億人のうち1億人が卓球を日常的に行い、卓球選手養成所には3万人ほどが在籍していて、プロの選手は2000人ほどいるといいます。

 アマチュアの卓球愛好家については、週に2回以上、1回に1時間以上プレーする人だけで8300万人以上で、いかに卓球が中国の人々に愛されているかがよく分かります。

 中国は今でこそ他を寄せ付けない圧倒的な卓球王国ですが、歴史は意外に浅いということに驚かされます。それ以前、1950年代、世界をリードしていたのは日本で、中国は“日本に追いつけ追い越せ”をスローガンに、今日の地位を獲得しました。建国以来、「スポーツを通じて、人民の健康を増強しよう」という国家理念が公にされ、1959年に開催された世界卓球選手権では、中国代表の容国団選手が、国際大会における中国選手として初の優勝を成し遂げ、これをきっかけに卓球人気が中国国内で沸騰しました。

 競技人口の多さは選手層の厚さにつながります。14億人の中で1億人が卓球に関わり、その1億人の中からわずか数人がオリンピック選手になれるわけで、この巨大なピラミッドを想像しただけでも、中国卓球選手のレベルの高さがうかがわれます。

確立されている人材育成システム

 では、競技人口1億人の中から、数人のオリンピック選手というピラミッドの頂点にはどうやって上っていくのでしょうか。そこには、他国ではなかなか見ることができない挙国一致体制のもとでの手厚い人材育成メカニズムが存在します。

 まず、小学校に、卓球選手を目指す子どもたちのグループをつくります。その時点でいわゆる“金の卵”を発掘し、高度な卓球専門課程へと導きます。系統立った訓練と育成を通じて、頭角を現してくる子どもを次々と抜擢し、中国卓球チームに組み込んでいくわけです。

 人間ですから、才能がいつ開花するかには個人差があります。小学校時代には目立った才能がなくても、後にめきめきと伸びていく場合もあるものです。そのために、青少年向けの育成システムも構築されていて、各レベルに応じた専門の学校、プロのチーム、究極は国家のチームへと通じる道が示されています。細かく張られた網の目から、どんな才能も逃さないといった“国家の意志”が垣間見られます。

 こうしたシステムの中で、卓球選手を目指す若者たちは、技術力、体力、精神力などを育み、選手としての能力が総合的に育成されていくのです。

関連記事: