「燃え尽き症候群になりやすい人」の特徴はご存知ですか?初期症状も医師が解説!

「燃え尽き症候群になりやすい人」の特徴はご存知ですか?初期症状も医師が解説!

燃え尽き症候群になりやすい人の特徴とは?Medical DOC監修医が燃え尽き症候群になりやすい人の特徴・性格・前兆となる初期症状・原因・セルフチェック法・治療法・予防法などを解説します。

≫「ストレスが溜まると起こる症状」はご存知ですか?考えられる病気も医師が解説!

監修医師:
秋谷 進(東京西徳洲会病院小児医療センター)

1999年、金沢医科大学卒業。金沢医科大学研修医を経て2001年国立小児病院(現・国立成育医療研究センター)小児神経科、2004年6月獨協医科大学越谷病院(現・獨協医科大学埼玉医療センター)小児科、2016年児玉中央クリニック児童精神科、三愛会総合病院小児科を経て、2020年5月から現職(東京西徳洲会病院小児医療センター)。専門は小児神経学、児童精神科学。

「燃え尽き症候群」とは?

人にはそれぞれ人生の「節目」があります。その時にやって来やすいのが「燃え尽き症候群」です。
燃え尽き症候群とは、それまでモチベーションを高く保っていた人が、突然やる気を失ってしまう、心身の疲労感や無力感のこと。通常、どんな人でも大きな節目が終わったときに一気に脱力感が来るものですが、人によって燃え尽き症候群になりやすい人となりにくい人がいます。
また、一度燃え尽き症候群になると、なかなか治療にも難渋します。
可能なら初期症状を見極めて早めに対処したいところですよね。
では、どんな人が燃え尽き症候群になりやすいのでしょうか。
初期症状や対処法を含めて、わかりやすく解説していきます。

燃え尽き症候群なりやすい人の特徴

燃え尽き症候群になりやすいのはどんな人でしょうか?
どんな場面でも起こりうるのですが、仕事をしている人を中心に説明します。

長時間労働をしている人

長時間労働は、身体的および精神的な疲労を蓄積させます。また長時間労働をしているということは休息やリフレッシュの時間が不足しているということ。

そして、慢性的な疲労は、集中力の低下、判断力の鈍化、感情的な不安定を引き起こしやすく、燃え尽き症候群のリスクを高めます。

不規則な勤務をしている人

長時間なだけでなく、勤務形態も燃え尽き症候群になりやすいかどうかを大きく左右します。不規則な勤務スケジュールは、特に夜勤や交代制勤務に従事する人において、正常な睡眠パターンを乱します。
そして、十分な睡眠が取れないと、ストレス耐性が低下し、精神的な安定を保ちにくくなります。
また、不規則な生活が続くとライベートの時間が犠牲になりやすく、趣味やリフレッシュのための活動が疎かになります。

感情的負荷の高い職業をしている人

感情的負荷の高い職業とは、医療従事者、教師、カウンセラーなど、自分の感情を抑え相手に傾聴し、感情を高いレベルでコントロールする必要がある職業のことです。
誰しも自分の感情をさらけ出したいのが常ですが、感情的負荷の高い職業ではそうは行きません。そして、仕事上で要求される感情と実際の感情の不一致(エモーショナルディソナンス)は、心理的な不快感やストレスを引き起こします。そして、この不一致が長期間続くと、精神的な疲労感が増し、燃え尽き症候群に繋がるのです。
このように、職業の中でも自分の感情を常にコントロールする必要がある人は燃え尽き症候群に気を付ける必要があるでしょう。

関連記事: