今回はウェブアンケートにて総勢9,299名に調査した<関西弁!意味が難しい「関西の方言」ランキング【食卓編】>を発表します。食事にまつわる関西弁の中から、他県民には「意味がわかりづらい…」と感じる方言を集めました。
お皿に残った「○○のかたまり」って何?家具屋さんで買う「水屋」って?気になる方はさっそくランキングをチェック!
※記事中の人物・製品・サービスに関する情報等は、記事掲載当時のものです。
【関西弁!意味が難しい「関西の方言」ランキング【食卓編】】
第1位 水屋(食器棚)(1,648票)
第2位 遠慮のかたまり(お皿に残った最後の一つ)(1,106票)
第3位 たいたん(煮物、炊いたもの)(843票)
調査方法:株式会社CMサイトがインターネットリサーチした結果を集計。
※有効回答者数:全年代の男女(性別回答しないを含む)9,299名/調査日:2024年7月25日
水を売るお店ではありません!1位は「水屋」(食器棚)!
<投票者のコメント>
「いざ言われると何の事だか周りをきょろきょろしそう」
「イメージとかけ離れている」
「関西の人でももう、今の人たちは意味わからんと思う。今では使う人も少ないかな」
「お椀は水屋になおしといて~」と言われたら何を思い浮かべますか?「水屋」は関西の方言で「食器棚」のこと、さらに「なおす」も方言で「しまう、片づける」の意味なので「お椀は食器棚に片づけてね」という会話になります。なぜ食器棚なのか不思議ですね。実は「水屋」はもともとは茶室に隣接し、お茶の道具などを置いておく場所のこと。そこで茶器などをしまうタンスが「水屋箪笥」と呼ばれ、そのことから転じて「水屋」が「食器棚」を表すようになりました。年配の方が今でも日常的に使う関西弁のひとつなんですよ。
配信: ランキングー!