「コレステロールが高い」と診断された場合に気をつけたい病気・疾患はご存知ですか?

「コレステロールが高い」と診断された場合に気をつけたい病気・疾患はご存知ですか?

コレステロールが高い人が食べてはいけないものとは?Medical DOC監修医がNG食品やコレステロールを下げる食べ物、病気リスク等を解説します。

※この記事はMedical DOCにて『「コレステロールが高い人が控えた方がいい食べもの」はご存知ですか?医師が解説!』と題して公開した記事を再編集して配信している記事となります。

≫コーヒーや緑茶に「コレステロール値を下げる」効果は期待できるの?医師が解説!

監修医師:
伊藤 陽子(医師)

浜松医科大学医学部卒業。腎臓・高血圧内科を専門とし、病院勤務を経て2019年中央林間さくら内科開業。相談しやすいクリニックを目指し、生活習慣病、腎臓病を中心に診療を行っている。医学博士、産業医、日本内科学会総合内科専門医、日本腎臓学会腎臓専門医、日本透析医学会透析専門医、日本東洋医学会漢方専門医、日本医師会認定産業医、公認心理師。

コレステロールとは?(悪玉LDL/善玉HDL)

コレステロールとは何ですか?体に悪いもの?と思う方も多いと思いますが、コレステロールは体の中に存在する脂質の一つです。脳や神経組織や肝臓などに存在しています。コレステロールは体の中でエネルギーとして利用されませんが、体の細胞膜の構成や脂質の消化吸収に必要であり、ホルモンやビタミンDの原料となります。体内のコレステロールは食事から取り入れられるのが2~3割、体内で作られるのが7~8割です。コレステロールは悪玉(LDL)コレステロールと善玉(HDL)コレステロールがあります。悪玉(LDL)が高くなったり、善玉(HDL)が低くなることで動脈硬化が進みやすくなります。

善玉コレステロール(HDLコレステロール)

善玉コレステロールと呼ばれるHDLコレステロールは末梢組織から過剰なコレステロールを回収する働きがあり、動脈硬化を抑制します。低すぎると血管が弱くなったり、免疫力が低下したり動脈硬化が進みやすくなります。HDLコレステロールは中性脂肪が高いことや糖尿病、喫煙、運動不足などで低くなっている場合があります。

悪玉コレステロール(LDLコレステロール)

悪玉コレステロールと呼ばれるLDLコレステロールは、肝臓で作られたコレステロールを全身に運ぶ働きがあります。増えすぎると血管の内側に溜まり、動脈硬化が進みます。動脈硬化は心筋梗塞や狭心症などを起こす危険因子です。コレステロールは体の中で一定量になるよう調整されていますが、体内での合成が増える・食事からの摂取が増える・女性ホルモンの影響など、体内のコレステロール調整のバランスが悪くなるとLDLコレステロールが増えてしまいます。

健康診断・血液検査で「コレステロールが高い」と診断された場合に気をつけたい病気・疾患

ここではMedical DOC監修医が、「コレステロールが高い」に関する病気を紹介します。
どのような病気や症状なのか、他に身体部位に症状が現れる場合があるのか、など病気について気になる事項を解説します。

脂質異常症

脂質異常症とは、脂質の代謝異常の状態です。2007年に高脂血症から名称が変更されました。LDLコレステロールが140mg/dL以上、HDLコレステロールが40mg/dL未満、中性脂肪(空腹時)150mg/dL以上が診断基準です。自覚症状がないため放置しておくと動脈硬化が進む可能性があります。脂質異常症は食べ過ぎ・肥満・過度の飲酒・運動不足が主な原因です。必要以上のエネルギー摂取は体内でコレステロールや中性脂肪を増やします。中性脂肪が増えるとHDLコレステロールが減り、体内のコレステロールのバランスが崩れてしまうのです。女性は閉経すると女性ホルモン分泌が少なくなるため、LDLコレステロールが上昇しやすくなります。
LDLコレステロールを下げるためには適正量のエネルギー摂取にすること、飽和脂肪酸やコレステロールを多く含む食品を摂りすぎないこと、野菜や海藻やきのこなど食物繊維を多く含む食品を多く摂るようにしましょう。食事療法を行っても下がらない場合は薬を併用することを検討します。
健康診断などでコレステロールが高いと指摘されたら速やかに一般内科を受診しましょう。

動脈硬化

動脈硬化とは、動脈の壁にコレステロールがたまり血管が厚くなったり、弾力が低下したり、血管内が狭くなった状態です。動脈硬化は腎硬化症・心筋梗塞・狭心症・脳梗塞・脳出血などの疾患の発症に関連します。動脈硬化の原因は加齢や脂質異常症・高血圧・糖尿病・高尿酸血症などの生活習慣病やメタボリックシンドローム、喫煙、運動不足などです。
動脈硬化の危険因子である生活習慣病を改善することで動脈硬化の進行を抑えられます。健康診断などで生活習慣病やメタボリックシンドロームを指摘されたら、速やかに一般内科を受診しましょう。

心筋梗塞

心筋梗塞とは動脈硬化が原因であることが多く、血管の閉塞や血管に血栓が詰まることで、心臓に血液が流れなくなり心筋の細胞の壊死が起こる病気です。10分以上続く激しい胸痛や呼吸困難、吐き気、嘔吐などの症状が現れます。
治療法は薬で血栓を溶かしたり、閉塞した血管を広げたり、新しい血管を作る手術を行います。再発予防は脂質異常症・糖尿病・高血圧などの生活習慣病の改善や薬物療法です。
激しい胸痛が続くなど、心筋梗塞を疑う症状があれば救急車を呼びましょう。

狭心症

狭心症とは心筋梗塞と同様に動脈硬化が原因のことが多く、心筋梗塞の前段階の状態です。動脈硬化が進み、血管内が狭くなることで心臓への血液の流れが一時的に悪くなり、心臓に十分に血液が供給されず発症します。前胸部に痛みや圧迫感を感じることが多く、短くて1~2分、長くても15分以内でおさまるのが特徴です。
生活習慣の改善や薬物療法で治療します。必要に応じて、カテーテル治療やバイパス手術による血行再建を行います。症状があれば速やかに循環器科を受診しましょう。

脳梗塞

脳梗塞とは脳の血管が詰まる病気です。脳の血管に動脈硬化が起こり、血管が詰まって血流を止めてしまう脳血栓症と、心臓からの血栓が脳に運ばれて血管を塞ぐ脳塞栓があります。半身のまひやしびれ、ろれつが回らない、立てない・歩けない、視野が欠けるなどの症状が現れます。脳の細胞はほとんどが再生しないため、後遺症が残る場合が多いです。脳梗塞は夏に多く見られます。汗で体内の水分が失われ、血栓ができやすい状態になるためです。
t-pa(組織プラスミノーゲン活性化因子)という薬を注射し脳の血管に詰まった血栓を溶かす方法や、カテーテルを使って詰まった血管を開通させ治療します。t-paは脳梗塞発症後4~5時間以内に投与すれば後遺症の発症を軽減できます。
再発予防のためには生活習慣の改善と薬物療法を行うことが必要です。
疑わしい症状があらわれたら、救急車を呼びましょう。

関連記事: