「脳貧血になりやすい人の特徴」はご存知ですか?前兆となる初期症状も医師が解説!

「脳貧血になりやすい人の特徴」はご存知ですか?前兆となる初期症状も医師が解説!

脳貧血になりやすい人の特徴とは?Medical DOC監修医が脳貧血になりやすい人の特徴・前兆となる初期症状・原因・セルフチェック法・予防法などを解説します。

≫「起立性低血圧」を発症すると現れる症状・発症しやすい人の特徴はご存知ですか?

監修医師:
伊藤 陽子(医師)

浜松医科大学医学部卒業。腎臓・高血圧内科を専門とし、病院勤務を経て2019年中央林間さくら内科開業。相談しやすいクリニックを目指し、生活習慣病、腎臓病を中心に診療を行っている。医学博士、産業医、日本内科学会総合内科専門医、日本腎臓学会腎臓専門医、日本透析医学会透析専門医、日本東洋医学会漢方専門医、日本医師会認定産業医、公認心理師。

「脳貧血」とは?

みなさまは「脳貧血」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?
読んで字のごとく脳の貧血、つまり脳に血液が行かなくなることで酸素が欠乏する状態となり、急に目の前が暗くなったり、倒れてしまったりすることが起こります。
この後の項目で詳しくお伝えしますが、脳貧血は一般的な貧血とは全く異なるもので、正しくは起立性調節障害(起立性低血圧を含む)や血管迷走神経反射によって起こる脳循環不全を指します。
本記事では脳貧血について、その症状や特徴、症状や予防法について解説していきますので、ぜひ参考にしてください。

「脳貧血」と「貧血」の違いとは?

では、「脳貧血」と「貧血」は何が違うのでしょうか?
「脳貧血」は正式な医学用語ではなく、起立性調節障害や血管迷走神経反射によって起こる脳の虚血状態であることはすでにご紹介しました。
これに対し、一般的な「貧血」とは、血液中の赤血球に含まれるヘモグロビンが少なくなった状態を指します。
ヘモグロビンが減少すると、体内へ酸素を運ぶ働きが弱くなるため、症状として息切れ、疲労感、めまい、顔面蒼白などが起こります。
まとめると、貧血とはヘモグロビンの不足が原因となって起こり、これに対して脳貧血は脳への血流が不足している状態のことです。

関連記事: