中高年以降に発症することが多い「糖尿病」。診断されたら、食事や運動などの治療に加え、投薬などが必要になる場合もあります。自己判断で治療をやめると、命に関わる合併症を発症することも。今回は、糖尿病とメタボの違いを含め、糖尿病にならないためにできること、発症した場合は悪化させないためにできることを中心に、四谷内科・内視鏡クリニックの高木知子先生にお聞きました。
監修/高木知子先生(四谷内科・内視鏡クリニック 医師)
東京医科大学卒業。東京医科大学病院などで糖尿病内分泌内科医として、糖尿病をはじめとする生活習慣病(高血圧、脂質異常症等)や、甲状腺疾患等の治療に携わる。予防医学や健康寿命の大切さに重きを置き、一人ひとりのライフスタイルに合わせた検査や治療の提案、サポートを続けている。
糖尿病ってどんな病気?
糖尿病は、インスリンというホルモンの不足や、インスリンがすい臓からうまく分泌できない「インスリン分泌低下」、インスリンが臓器に作用しにくくなる「インスリン抵抗性」が原因で血糖値の上昇を抑えられず、血糖値が高い状態(高血糖)が続いてしまう病気です。
血糖値が高い状態(高血糖)が長く続くと血管が傷つき、さまざまな合併症を引き起こします。細い血管が傷つくことで起こるのは、神経障害、目の障害(網膜症)、腎不全で、糖尿病の三大合併症と呼ばれています。3つの頭文字をとって「しめじ」と説明されることもあります。その他、太い血管が傷つくと動脈硬化が起こり、心筋梗塞や脳梗塞などを発症することも。急激な高血糖が起きると、昏睡(こんすい)を引き起こすことがあります。
2型糖尿病は中高年に多い病気
糖尿病には「1型糖尿病」と「2型糖尿病」がありますが、その多くは2型糖尿病です。中高年以降に発症することも多く、これは加齢とともにインスリンの分泌能や働きが低下すると共に、長年の食事や運動などの生活習慣の乱れで蓄積した内臓脂肪の増加や、代謝の低下などが原因だと考えられています。
2型糖尿病は遺伝しやすいのも特徴で、親や兄弟に糖尿病の人がいる場合は、いない人の数倍発症しやすくなることがわかっています。親族に糖尿病患者がいる人は特に、バランスの取れた適量の食事や定期的な運動などで予防を心掛けましょう。
メタボとは何が違うの?
内臓脂肪型肥満に、高血糖・高血圧・脂質異常症のうち、2つ以上が該当するとメタボリックシンドロームに当てはまります。メタボリックシンドロームは糖尿病を含む生活習慣病の前段階の状態を示すもので、糖尿病のように投薬などの治療は必要ありませんが、そのまま放っておいて良いものではありません。
メタボリックシンドロームの人は、そうでない人と比べて、2型糖尿病になるリスクは約3倍、心血管疾患を起こしそれにより死亡するリスクは約3倍になるといわれています。それ以外にも、非アルコール性脂肪肝、高尿酸血症、腎臓病、睡眠時無呼吸症候群といった病気にもつながります。自覚症状がないことが多いため、放置してしまうという点が1番の問題です。メタボリックシンドロームと指摘されたら適切な食事と運動などを続け、内臓脂肪蓄積の改善を続けましょう。
おなかがポッコリ出ていたら注意
メタボリックシンドロームに典型的な症状は特にありませんが、ただ太っているだけではなく、内臓に脂肪が蓄積した状態をメタボリックシンドロームと呼びます。皮下脂肪ではなく内臓脂肪が多いことがメタボの特徴なので、腹囲が診断基準に入っています。そのためメタボと診断されていなくても、おなかがポッコリと出ている状態は黄色信号。バランスの取れた適量の食事、定期的な運動、禁煙、適度な飲酒などを心がけ、適切な体重管理に努めましょう。
配信: 介護カレンダー