家事や育児、積極的に関わりたいと思ってはいるものの、どう動いたらいいかわからずママからの指示を待つ…そんなパパはいませんか?今回は家事・育児で何をしたらいいかわからないとお悩みのパパへのアドバイスについて、大阪教育大学教授で大阪教育大学附属天王寺小学校元校長の小崎恭弘さんに教えてもらいました。
スポットライトを浴びるようになった「パパの育児」
「イクメン」という言葉が流行語大賞に選ばれたのが2010年です。それ以降、パパの育児が社会的に注目を浴び始めました。もちろんそれ以前からも、育児に関わり頑張るパパたちはたくさんいました。しかし育児より仕事を優先する社会的な雰囲気や文化の中で、そのようなパパたちの存在はあまり認められませんでした。
その後、男女共同参画意識の向上、共働き家庭の増加や仕事の過度な重圧からの解放など、様々な社会的な要因が積み重なり、ようやくパパの育児というもの自体が、スポットライトを浴びるようになったのです。
「イクメン」という言葉には少し抵抗感のある方もいると思いますが、父親という存在に社会的インパクトを与えたという意味では、時代の流れの中で必要なことであったと思います。
パパの育児の実際は?
そのようにある程度一般化したパパの育児なのですが、実際はどうなのでしょうか?社会全体を見渡すと、まだまだママとパパの間で育児経験には大きな差が存在しています。もちろん個人差はあるのですが、育児や家事の経験値が少ないパパたちは一定数いるということです。そのような人たちに「家事・育児をがんばって!」といきなり言っても、なかなかそれらに対応ができません。だからといって何もしなくても良いということではありませんが。
家事や育児には一定の経験や知識が必要
ある程度家事や育児ができるようになるには、一定の経験や知識が必要です。パパたちの一部には、これまでの育ちの中においてそのような家事や育児の経験をしてこなかった人がいます。もう少し強い言い方をすれば、そのようなことに関わる必要性も機会もなかったのでしょう。結婚して子どもが産まれてはじめて、家事をしたり育児に関わることになったということです。
そのような“家事と育児の素人”のパパたちに、いきなり全ての段取りや高度な内容のものを求めても、うまくいきません。どうしてその家事をするのか、その意味さえもわからない人もいるでしょう。新入社員にいきなり全ての仕事を丸投げするようなものです。
“指示待ち”な新人パパたちへ、3つのアドバイス
そこで、何もできない、わからないという新人パパたちに、3つのポイントをお伝えいたします。
1.マニュアルを準備して、きちんと読みましょう
新人さんは、まずは説明書、マニュアルから理解しましょう。マニュアルとは、業務を誰がしてもできるように一通りの手順を示したものです。基本の理解、基礎の確認ができます。
もう一つマニュアルの大きな利点は、大きな事故やトラブルを防ぐということです。手順の間違いや勝手な独自の判断は、時として大きな問題につながります。紙おむつの確認をせず洗濯機を回すと悲惨なことになります。これから起きることが予想できにくい新人さんには、マニュアルは強い味方です。家族で話し合いながらそのようなマニュアルを準備することで、お互いの意見を盛り込むこともできますね。
ただ、家事や育児は日々の直接的な生活であり、マニュアルだけでは毎日の人の思いや意識の機微までは十分に対応できません。あくまで基本、基礎の理解であるということを認識しましょう。
2.ベテランの人や先輩にアドバイスをもらいましょう
皆さんが仕事やバイト、クラブ活動や新しいことを始める時に、何が一番頼りになるかというと、やはり周りの諸先輩や指導者の存在です。それまでの経験やその場での判断力、対応力はリアルな経験の中で培われたものです。ぜひその経験の力をお借りしましょう。最初は何をしていいのかもわかりませんし、もっというと何がわからないかさえ理解できないこともあるでしょう。だからこそ最初は、見よう見まねで良いですし、都度の確認が必要です。
しかしそれがずっと続くのは良くありません。大切なことはメモを取る、同じ過ちを何度も繰り返さない、これは教えていただく方への礼儀です。
3.自分から少しずつ挑戦しましょう
そして少しずつで良いので、ある程度の理解ができ、自分なりにできることや判断が増えてきた段階で、新しいことに挑戦してみましょう。もちろん失敗や困ることもあるかと思います。それでも自分が積極的に、そして主体的に動くことはやりがいにつながります。新しい世界や自分との出会いになります。
ただし、安易な自信や好き勝手な独自性の発揮はよくありません。あくまで自分のできる範囲からです。日々の生活の中で家事と育児があります。何か突然の変更や、サプライズは基本的に必要ありません。サプライズは何か特別な日のためにとっておいてくださいね。
教えてくれたのは
小崎恭弘さん
大阪教育大学教育学部学校教育教員養成課程家政教育部門(保育学) 教授。大阪教育大学附属天王寺小学校元校長。兵庫県西宮市初の男性保育士として施設・保育所に12年勤務。3人の男の子それぞれに育児休暇を取得。それらの体験をベースに「父親の育児支援」研究を始める。テレビ・ラジオ・新聞・雑誌などで積極的に情報を発信。父親の育児、ワークライフバランス、子育て支援、保育研修など、全国で年間60本程度の講演などを行う。これまで2000回以上の講演実績を持つ。NPOファザーリングジャパン顧問。Yahoo!ニュース 公式コメンテーター。東京大学発達保育実践政策学センター研究員。兵庫県、大阪府、京都府などさまざまな自治体で委員を務める。
▶http://kasei.cc.osaka-kyoiku.ac.jp/teachers/5.html
配信: あんふぁんWeb