防災に役立つ気象衛星!情報の見方や活用方法を解説

赤外画像


出典:気象庁「気象衛星ひまわり赤外画像

赤外画像は、雲・地表面・大気から放射される赤外線を画像化したものです。温度が低いほど白く映し出されます。つまり、白く見える雲は「温度が低い雲=高度が高い雲」といえます。

赤外画像は上空の雲のみを捕捉するため、可視画像のように発達した雲かどうかの判断はできません。ただし、可視画像と比較することで、以下のような判断が可能となります。

・可視画像で暗く赤外画像で白いなら上空の薄い雲

・可視画像で明るく赤外画像で暗いなら低くて厚い雲

・可視画像で明るく赤外画像でも明るいなら発達した厚い雲(積乱雲)

また、赤外画像は可視画像と違って夜間でも観測できるのが特徴です。

水蒸気画像


出典:気象庁「気象衛星ひまわり水蒸気画像

水蒸気画像は赤外画像の一種で、大気中にある水蒸気を画像化したものです。水蒸気が多いほど白く、少ないほど暗く映し出されており、上空の大気の湿り具合がわかります。

水蒸気画像は、低気圧や高気圧の強まりや弱まり、ジェット気流の位置などを推定する際に使用します。

トゥルーカラー再現画像


出典:気象庁「トゥルーカラー再現画像

前述の可視画像と赤外画像の一部を組み合わせ、人の目で見たような色に再現した画像をトゥルーカラー再現画像といいます。雲の様子をはじめ、黄砂や火山灰、煙なども判別できます。

可視画像のデータが含まれるため、夜間の観測は行われません。

関連記事: