気象衛星を防災に活かすポイント
気象衛星は雲全体の動きを把握する際に便利です。
雨雲レーダーを普段から活用している方の中には、雨雲レーダーをみていて「急に新しい雨雲が出てきた」と思ったことがある方がいるかもしれません。
雨雲は急に発生するのではなく、雨を降らさない雲が成長して雨雲になっていきます。
雨雲レーダーは雨が降っている場所しかわからず、その周辺にどれくらいの雲があるかを知ることはできません。一方、気象衛星では雨雲の前段階の雲の動きも把握できるため、雨雲を含む雲全体の動きを知ることができます。
気象衛星から雲の動きをみることで、「どれくらい時間が経つと雲が消えて大雨の危険性がなくなるのか」「いつごろから晴れてくるか」などの予想も可能です。
大雨が予想されているときは雨雲レーダーだけでなく、気象衛星も合わせてチェックしてみてください。
〈執筆者プロフィル〉
田頭 孝志
防災アドバイザー/気象予報士
田頭気象予報士事務所。愛媛の気象予報士・防災士。不動産会社の会員向けの防災記事、釣り雑誌にコラムの連載・特集記事の執筆、BS釣り番組でお天気コーナーを担当したほか、自治体、教育機関、企業向けに講演を多数、防災マニュアルの作成に参画。
<関連する記事はこちら>
集中豪雨には雨雲レーダーで備える!高解像度降水ナウキャストと降水短時間予報の違いや使い方を紹介
配信: 防災ニッポン