新紙幣は“女子教育の先駆者”津田梅子
津田梅子(1864~1929年)は、日本初の女子留学生で、帰国後、女子教育に力を注ぎ、津田塾大学(東京都小平市)の前身で、私立女子高等教育における先駆的機関である女子英学塾を1900年に創設しました。
梅子は北海道開拓使が募集した日本最初の女子留学生5人のうちの1人に選ばれ、6歳のときにアメリカへ留学。ワシントンD・C近郊のジョージタウンで暮らすランマン夫妻の自宅から学校へと通いました。
梅子は渡米してから11年後に帰国しますが、帰国当初は日本語が分からず、アメリカとの文化の違いに戸惑うことが多く苦労したということです。また、国内における女性の社会的地位の低さに驚き、自身がアメリカで学んだことを女性たちにどう伝えていくべきか悩みました。
梅子は伊藤博文の勧めで華族女学校で教べんをとるなど、教育者としての実績を積み上げ、さまざまな困難を乗り越えて、女子英学塾を創設しました。
当時は、女性の役割は家庭内にとどまっている人がほとんど。社会は、女性が特異な経験を生かし、力を発揮することを望んでませんでした。梅子は厳しい留学生活を乗り越えたものの、そこで得たものを社会に還元することが求められていない現実に気落ちすることもあったといわれています。
私たちは、女性も能力を発揮できる社会に属していますが、梅子をはじめとする先人の女性たちの行動力のおかげなのかもしれません。
改札は、肖像となった人物の業績を多くの人に広めること
紙幣の肖像が変わる理由の一つとして、肖像となった人物の業績を多くの人に広めることが挙げられます。肖像を見た人が、偉人の生き方や功績などを省みるきっかけになることが期待されているのです。
神功皇后、一葉、梅子の3人に共通しているのは、困難な環境や状況に置かれても、諦めたり、ひるんだりせずに行動した女性たちです。神功皇后と一葉のお札を手にする機会はめったにありませんが、梅子の5000円札を手にした時、自身の行動を振り返ってみるのもいいかもしれません。
配信: オトナンサー
関連記事: