体の冷やしすぎが熱中症につながる?冷えスパイラルから脱却する体を温め直すリセット方法についてお教えします。

体の冷やしすぎが熱中症につながる?冷えスパイラルから脱却する体を温め直すリセット方法についてお教えします。

暑いからって体を冷やしすぎることが良くないというイメージを持っている方が多いと思います。実は体を冷やしすぎると熱中症につながることも?!

今回はVE&BI治療院 院長、食事療法研究家である鳴海理恵さまにお話を伺いました。

女性は冷え性の方が多く、お悩みの方も多いかと思います。

でもまさか、冷え性が熱中症や脱水症状などの原因と考える方は少ないのではないでしょうか。

しかし、熱と冷えは紙一重。冷えている体こそ熱に耐性がなく、発汗の調整も不得意。夏の強い日差しでのぼせを起こしやすくなります。ここが女性の熱中症に大きく関わるところなのです。

冷え症の方は、熱中症対策が特に重要となります。

冷え症の人ほど体を冷やす食べ物が好きになりがちって本当?

実は、冷えている女性ほど、体を冷やすものが好きという傾向があります。甘いもの、フルーツ、ミルクや生クリーム、精白した穀物など。

マクロビオティックの考えでは陰性の食べ物が持つ特徴であると考えられます。主に夏場に収穫できるようなものや過度に精製されたものが主に陰性の食品にあたります。

みずみずしく体温を下げてくれる効果などがあるのはいいのですが、陰性の効果として、体を緩ませ過ぎてしまう傾向が出てきます。そうすると、代謝が落ちて、血流も弱く、体温調節してくれるようないい汗がかきにくくなってしまいます。

夏場に冷やすものはあくまで有効だとしても、体質や体調を見逃しすぎることに問題があると考えます。加えて、こういった食べ方は、お腹の中も冷やします。

ですから、普段から冷えが強い、疲れやすい、体力がない、と悩まれている人は、意識的に陰性の食べ物を、まずは意識的に減らしてみる所から始めてみましょう。半分もしくは、30%くらいなど、できる範囲でやってみてください。

不思議な事に、体の中が温まってくると頭はクールダウンされ(頭寒足熱になっていく)過剰に冷たいものを好むという性質も減ってきます。熱いのに我慢して水を取らないなど、陰性のものを極端に取らないことには問題がありますので(夏は陽の季節なので、陰を取ることはナチュラルなこと)、あくまでバランスを見ながら調整することが大切になります。

冷えが気になる方と熱中症との関係

ここが熱中症に非常に関わるポイントです。不思議なことに、お腹が冷えると、体内に熱を留める力が弱りやすくなります。そうすると、のぼせのような症状が出やすくなります。のぼせると、熱を感じるため冷えに気付きにくくなり、ますます冷えるものを好むようになる矛盾が生じていきます。

そこに夏の暑さが加わると、汗で体温調節するのも不得意なため、もっと過激に冷やそう!としてしまいがちに。しかし、内臓は冷えることが大嫌い。冷えれば冷えるほど働きは低下し、消化不良や食欲不振などにつながっていきます。

まさに冷えが冷えを呼ぶ負のスパイラル。暑さで体力は奪われるのに、栄養はうまく取れないとなれば、夏バテとまっしぐら!ということになっていきます。

冷えスパイラルから脱却するには?

では、こういった負のスパイラルを断ち切るためにはどうしたらいいのか。まず、この暑い夏にクールダウンしたいと思うのは当然のこと。そこを全てやめる必要はありません。

ただ、冷たいものを摂取するだけでなく、時々『体の温め直しリセット』をしてあげることが大切です。簡単にできる時々のリセットが熱中症、夏バテ、夏の冷えやのぼせを防ぐ助けになります。

以下、おすすめのリセット方法をご紹介します。

・冷たいものが主流でも、お茶や味噌汁などの熱いものを取る

・白米や精白した穀物だけではなく全粒のものも取り入れる

・夏野菜だけでなく、根菜など水分が少ない野菜も取り入れる

・天然の塩分を含む調味料や食品を摂る(ex.味噌、醤油、梅干しetc.)

・お腹、特に、下腹部を温める(寝る前に時々湯たんぽを置く、お灸などもなおよし)

・爪もみなど、末端を刺激して、血流手足にも回すようにすることでのぼせを防ぐ

これらを取り入れることで、

「はぁ~落ち着く、安心する」

と思ったら、それは今までいかに体が冷えていたかの証拠。そうは思っていなくても、やってみて気付くことがあります。その習慣を夏の間にちょこちょこ取り入れてみることが予防になります!簡単に取り入れられるものばかりですので、ぜひ習慣にしてください。

のぼせも冷えも、『頭寒足熱』(頭はクールダウンして手足が程よく温かい健康な状態を表す)が崩れてしまったことで起きやすくなります。どんな季節でも『頭寒足熱』でいることが、夏バテや頭痛など、気象病を防ぐことにもつながります。

体の冷やしすぎにはご注意ください。

参考文献:

・久司道夫(2004).『久司道夫のマクロビオティック 入門編』.東洋経済新報社

・日本CI協会(2019).『マクロビオティックガイドブック: 体と心をはぐくむ食養法』・日本CI協会

・久司道夫(2005).『THE マクロビオティック』.マガジンハウス

[執筆者]

鳴海理恵

一般社団法人TIP 理事

鍼灸・あん摩マッサージ指圧師、食事療法研究家。

成城大学文芸学部英文学科卒業。

白血球と自律神経の関係(福田-安保理論)を説いた福田稔の長女。

アメリカのクシインスティテュートにてマクロビオティクストレーナーの資格を取得。

その後、鍼灸・あん摩マッサージ指圧師の資格を取得。

自身の鋭い感性と経験により、VEBIAという療法を確立。体質を見分けながらの個人に合わせた免疫力つくりを目指す。

体の内側からキレイにをモットーに、デトックスできるカラダ作りで効果を上げている。

著書に『病気は血流をよくして治す(実業之日本社)』『効く!爪もみ(河出書房新社)』などがある。

アメブロ【なるりえのひとり言】

https://ameblo.jp/kiketsukai/

関連記事:

配信元

キレイ研究室
キレイ研究室
「今よりもっと、これからもずっときれいでいるために。」をコンセプトに、化粧品開発、ヘルスケア、ネイリストなどさまざまなジャンルの専門家が、中立の立場から「キレイ」についてのコラムを発信しています。
「今よりもっと、これからもずっときれいでいるために。」をコンセプトに、化粧品開発、ヘルスケア、ネイリストなどさまざまなジャンルの専門家が、中立の立場から「キレイ」についてのコラムを発信しています。