(C)GettyImages
「皇族はスーパースター」と語る歴史エッセイストの堀江宏樹さんに、歴史に眠る破天荒な「皇族」エピソードを教えてもらいます!
目次
女官は生涯独身を覚悟、老衰で亡くなるまで皇室に尽くす
――皇后雅子さまの女官として、30年間もお仕えした岡山いちさんが77歳で引退なさったというニュースを目にしました。女官には決まった定年はないのですか?
堀江宏樹氏(以下、堀江) 戦後、昭和天皇による改革で、女官も(侍従職などと同様に)特別職の公務員という扱いになったのですが、65歳とか、明確な定年はありません。
――自分から希望しての退職はできるのですか?
堀江 現代以上に戦前では退職しづらい雰囲気はあったかもしれませんが、大正天皇の「お気に入り」であった山川三千子さんでも「結婚」するという理由で女官を退職しています。
ただ、基本的には天皇皇后両陛下にお目見えする高位の女官たちは、有力者の縁故で若き日に採用試験を受け、一度採用されたら、生涯独身を覚悟で女官になるわけですね。そして高齢や病気を理由に職務がこなせなくなるまで、あるいは老衰で亡くなるまでは現役の女官として皇室に尽くすというのが基本的な働き方だったわけです。
――亡くなるまで働き続けるとは、かなりハードですね。
堀江 とはいえ、明治時代初期に京都から東京に天皇家もお引越しされてからは、何度も天皇・皇后だけでなく、皇族の意向で制度改革が行われているのです。もっとも最近では皇嗣職――つまり秋篠宮家の抱える職員たちが、性別に関係なく、一律で宮務官(きゅうむかん)と呼ばれるようになりました。秋篠宮家は、将来の天皇と目される悠仁親王を抱えておられる皇嗣家ですから、近い将来、日本の宮中から「女官」と呼ばれる女性職員はいなくなることも予想されます。
――それは驚きですね。
堀江 平成の天皇陛下が退位なさって、令和の御代替わりが行われたことを契機に行われた改革だそうです。このように何かあるたびに、女官制度も大きく変化を続けているのですね。
配信: サイゾーウーマン