口臭のメカニズム | 口臭はどうして発生するのか?

口臭のメカニズム | 口臭はどうして発生するのか?

日常生活の中で、ご自身の口臭に悩まされている方も少なくありません。自分ではなかなか気づけませんので、他人から指摘されてショックを受ける方もいます。

口臭があることが分かると会話も少なくなり、それこそ他人との食事時にはマスク会食を余儀なくされる方もいるほどです。では、口臭はどうして発生するのか、口臭のメカニズムについて解説します。

口臭の5つの分類

生理的口臭

口臭を分けて解説すると5つに分類されます。1つ目は生理的口臭で、これは誰にでも起きうる口臭です。起床直後・空腹時・緊張時などには口臭は特に強くなる傾向にあります。

これらの口臭の原因は、唾液の分泌が減少して、口腔内に細菌が繁殖することで口臭の元となる、揮発性硫黄化合物(VSC)が多く作られるからです。ただし、歯みがきによって揮発性硫黄化合物(VSC)が減少しますし、食事や水分をとることで唾液量が増加するので、この口臭は一時的なものとなります。

飲食や嗜好品による口臭

2つ目は、飲食や嗜好品による口臭です。臭いの強いニンニクやニラなどが含まれる料理を食べた後や、タバコやお酒による口臭も一時的なものとなり、時間と共に消えていきます。

病的口臭

3つ目は病的口臭で、これは歯科クリニックに相談する必要があります。病的口臭の90%以上が口の中のトラブルが原因といわれていて、これらによる口臭のメカニズムは、歯周病・虫歯・歯垢・義歯の清掃不足などによって、口の中に細菌が繁殖することで嫌な臭いを発する原因を作ります。歯周病や虫歯も細菌によって引き起こされるトラブルなので、虫歯付近には細菌が繁殖します。 また、義歯の清掃が不十分だった場合には、嫌な臭いが強くなるので清掃は念入りにしないといけません。舌苔(ぜったい)と呼ばれる、舌の表面にコケ状の細菌の固まりが付くケースもあり、これらは歯科クリニックでケアしないと、口臭が消えることはないのです。

ストレスによる口臭

4つ目はストレスによるもので、ストレスにて唾液量が減ることで口臭が発生してしまいます。ご自身がストレスと感じていなくても、口の中の唾液量が減ると、少なからずストレスを感じているといえます。口の中が乾いてきた感じがするなら、その都度に水を飲むと口臭をおさえることができるのでおすすめです。

心理的口臭

5つ目は心理的口臭で、自分自身が強い口臭があると思い込んでいるケースです。この心理的口臭は、実際には他人は口臭を感じていないケースも多く、思い込みによるものがほとんどです。

病的口臭は歯科クリニックへ

ここまでで解説した口臭の中で、3つめの病的口臭に当てはまる方は、歯科クリニックにご相談ください。気になる口臭は、丁寧な診断を行い予防することが大切です。

関連記事: