メラノーマの検査法
メラノーマの検査は、次のように段階的に進められます。
ダーモスコピー検査
生検検査
画像検査
がん遺伝子パネル検査
以下で、検査の具体的な方法を紹介します。
ダーモスコピー検査
保険適用されている検査で、メラノーマの標準的な診察手技です。メラノーマは肉眼では、良性か悪性かの判断がつかないケースも少なくありません。そのため、ダーモスコープと呼ばれる医療用の拡大鏡を使って、皮膚にあるメラニンや毛細血管の状態を観察します。
拡大鏡で確認するため、身体への負担が少なく、痛みなどもなく行える検査です。皮膚に光を当て透かすことで、色調や色素のパターンなどが詳しく見られるため、メラノーマかどうかが判断しやすいでしょう。
ただし、すべての患部をダーモスコピー検査だけで正確に判断できるわけではありません。また、ダーモスコープを装備していないクリニック・病院もあるため、事前に確認してから受診するようにしましょう。
生検検査
確定診断・治療計画の立案のために行う検査です。生検の方法は、全切除生検と部分生検があります。どちらで行うかは、生検の目的・患部の箇所・大きさ・患者さんの要因などによって変わります。どちらの生検も行えるケースでは、全切除生検が選択されるでしょう。
全切除生検が行えない病変・病変全体の評価が難しいケースでは、部分生検が選択されます。ただし、部分生検では診断が確定しなかった場合や腫瘍の厚みを評価できない場合には、部分生検後に全切除生検も行われます。
ダーモスコピー検査でメラノーマと確信できた場合には、生検検査を行わずに切除する場合も少なくありません。
画像検査
メラノーマの確定診断後に、転移の有無を調べるための画像検査が行われます。実施する画像検査は、患者さんの状態・腫瘍の進行などで変わります。MRI検査・CT検査・PET-CT検査などが行われるでしょう。
ただし、自覚症状・転移の可能性が低いなど、一定の条件下では、画像検査の実施は推奨されていません。
がん遺伝子パネル検査
がん細胞の遺伝子の変化を調べ、がんの特徴が知れる検査です。がんに関連している数百の遺伝子の変化を一括で検査します。手術や生検で摘出したがん細胞が保存されている物を使って、治療に関係している遺伝子の変化を確認します。
遺伝子の変化を知ることで効果の期待できる薬・臨床試験・治験などがわかるケースもあるようです。検査結果をもとに多職種の専門家会議で議論され、担当医から治療法が提案されます。
メラノーマの治療法
メラノーマで行われる治療法は、外科療法・化学療法・放射線療法です。医師は、検査で得た情報をもとに患者さんの状態に応じた治療法を選択します。
外科療法
メラノーマの治療として推奨されているのは、患部を5mm~2cm程広く切除する方法です。腫瘍の厚さや状態によって進行度は変わり、センチネルリンパ節生検が必要になる場合もあります。
センチネルリンパ節とは、腫瘍からリンパが1番初めに流れつくとされるリンパ節のことです。センチネルリンパ節に転移がない場合、ほかのリンパ節に転移している可能性は低いでしょう。
画像検査でリンパ節への転移が認められた場合などでは、リンパ節郭清術を行います。
化学療法
手術が困難な患者さんや手術後の再発予防に、免疫チェックポイント阻害薬・BRAF阻害薬を使った化学療法が行われます。免疫チェックポイント阻害薬は、がん細胞がブレーキをかけた免疫機能を活性化させて、患者さんの免疫機能でがん細胞を攻撃させる薬です。
皮膚障害・肝機能障害・腎機能障害などの副作用が出る患者さんもいます。分子標的薬のBRAF阻害薬は、メラノーマ細胞内のBRAF遺伝子変異を阻害してがんの増殖を抑える薬です。
日本人の患者さんの20~30%にBRAF遺伝子変異があるとされており、遺伝子変異の状態を確認して薬が投与されます。また、分子標的薬はがん細胞だけを狙い撃ちする薬ですが、抗がん剤とは違う副作用がみられるため注意が必要です。
放射線療法
X線や電子線などを使ってがん細胞のDNAを攻撃し、がん細胞を撃退させる治療法です。がん細胞は、DNAの損傷を修復する能力が低いため、放射線の影響で死滅します。
しかし、メラノーマはほかのがんに比べて放射線への抵抗性が高いため、通常は用いられることが少ない治療法です。
上記で述べた免疫チェックポイント阻害薬との併用で、メラノーマの放射線の感受性が高まり、患部が縮小するケースもあるといわれています。
配信: Medical DOC