訪問診療は通院が難しい方ならだれでも利用可能?|訪問診療の対象者は?

訪問診療は通院が難しい方ならだれでも利用可能?|訪問診療の対象者は?

訪問診療では、病院へ通院することが困難な患者様に対して、医師や看護師が定期的に訪問して診療を行います。

訪問先は、患者様のご自宅や老人ホームなどの高齢者施設です。
在宅医療には「訪問診療」と「往診」がありますが、訪問診療では診療計画を立てたうえで定期的に訪問し、往診では患者様の急変時や緊急時に訪問する点で異なります。

対象者となる患者様

内科医をはじめ、さまざまな診療科目の医師が訪問診療を行います。

対象者となる患者様もさまざまで、「自宅療養中で、通院による療養が困難な方」であれば、だれでも利用可能とされています。

通院不可であることが条件であり、その他具体的な症状等の定義はありません。
かかりつけの内科医が必要だと判断すれば、患者様の症状や状態にかかわらず受けられます。また年齢についても定めはありませんので、子どもから高齢者まで、すべてが対象者となります。

例えば、
・病気や障害などによって歩行が困難な方
・寝たきりで病院への通院が困難な方
・人工呼吸器などを装着していて移動が困難な方
・終末期療養を自宅で行いたい方
・自宅での看取りを希望される方
・退院後の療養を自宅で行いたい方
などが挙げられます。

そのため、自身で通院できる方や、ご家族が付き添って通院できる方については、訪問診療の対象外となります。

訪問診療と外来診療の違い

訪問治療を行う場合、設備等の問題で自宅や老人ホームのような高齢者施設では対応が難しいケースもありますが、内科についてはほぼ外来と同様の診療サービスが提供できます。

主なサービス内容としては、血圧測定や体温測定などの診察、点滴、投薬などの治療、採血、検尿などの検査、療養上の相談、指導です。そのほか、酸素療法や経管栄養法、経尿道カテーテル、床ずれの処置なども行います。

このように、訪問診療は一般的な病院やクリニックと同様の診察・治療、検査、看護などの医療サービスが受けられます。
なお、 訪問診療が受けられる医院からの距離は、医療機関と訪問先(患者様のご自宅や老人ホームなどの施設)との距離が「16km以内」であることが原則として定められています。
その理由として、両者間の距離が遠すぎると訪問医等の負担が大きくなること、また緊急時の往診への対応が困難になるためです。

関連記事: