歯周病は歯と歯茎の間に食べカスが付着し、細菌の巣となる歯垢が生み出され、様々な症状を引き起こす病気です。口臭もそのひとつであり、歯周病と口臭は切っても切れない深い因果関係が存在します。
嫌気性菌について
嫌気性菌が発生させる成分
歯垢が歯茎の隙間に溜まり、歯周ポケットの溝が深くなると歯垢の中には口腔内に存在する複数の菌が潜伏し始めます。その中でも嫌気性菌は硬化水素やメチルメルカプタン、ジメチルサルファイドの成分を発生させ、臭いの元を作り出すのが特徴です。硫化水素は卵の腐敗臭、メチルメルカプタンは玉ねぎの腐敗臭、ジメチルサルファイドはキャベツの腐敗臭のようなガスが発生します。臭菌が臭いの元となる成分を分泌するのは主にたんぱく質を分解している時であり、このたんぱく質は歯に付着した食べカスに多く含まれています。
歯周病で嫌気性菌が活性化
それ以外にも歯茎の上皮細胞が傷などで剥がれた際や、歯周ポケットからジワジワと滲み出てくる浸出液でも嫌気性菌は代謝を活性化させてしまうことから、口臭の対策には歯周病の治療が必要不可欠です。歯周病の治療と口臭の改善には口の中を清潔に保つことが重要であり、日々の歯磨きを正しく行うことを心がけましょう。
歯周病と唾液の分泌量の関係
また、歯周病は唾液の分泌量が減少することでも菌が繁殖しやすくなるため、口腔内を乾燥させないようにすることも大切です。
唾液の分泌量はストレスが溜まると減る傾向にあり、生活習慣や食生活の改善が重要となります。長時間口を動かさない状態が続くと唾液の量は減っていきますので、話す、噛む動作をしっかり行い、唾液を分泌することを意識しましょう。また、歯科医院で検診を行うと口腔内の状態がはっきりわかるため、定期的に歯科に通えば自身の口腔内の状態を常に把握できます。口臭が改善されない場合は歯科の歯石除去など専門的な処置が有効です。定期的に歯科で歯の清掃を行うことで口臭だけでなく、様々な口腔内トラブルにも早期発見でき対応可能なので、歯科医院への定期検診を心がけていきましょう。
配信: 医科歯科健診コラム