職場モラハラの具体例〜モラハラを継続させない対処法について弁護士が解説

職場モラハラの具体例〜モラハラを継続させない対処法について弁護士が解説

モラハラは決して許されない行為であるにもかかわらず、実際に受けている当事者は自分の責任としてひとりで抱えてしまい、だれにも相談せずに我慢することを選択する人がとても多いのです。

今回は、

職場モラハラの定義
職場モラハラの具体例
すぐに実践できるモラハラ対処法

について紹介します。

1、職場モラハラとは

職場モラハラとは、その名の通り職場の同僚から受けるモラハラのことです。

そもそも「モラハラ」とはどういった行為を指し、「パワハラ」とは何が違うのか。

まずはモラハラの基礎知識を身に付けましょう。

(1)モラハラの定義

モラハラはモラル・ハラスメントの略で、モラルは「精神的な」という意味があり、ハラスメントは「嫌がらせ」という意味があります。

つまり、モラル・ハラスメントとは「精神的な嫌がらせ」のことを意味します。

具体的には、次のような言動がモラル・ハラスメントに該当する可能性があります。

無視する
暴言を吐く
嫌みを言う
嫌がらせをする
馬鹿にする
不機嫌にふるまう

職場で具体例のような嫌がらせ等を受けている方は、仕事上で必要なコミュニケーションの度を超えたモラハラの被害者である可能性があるでしょう。

(2)パワハラとの違い

モラハラと同じように、職場で起こりやすいハラスメントにパワハラ(パワー・ハラスメント)があります。

では、モラハラとパワハラはどのような違いがあるのでしょうか。両者の違いを明確にしていきましょう。

種類

特徴

パワー・ハラスメント

・加害者と被害者に(職場上、人間関係上の)上下関係があり、立場の差を利用して上の者が下の者に対して行う

・直接的・公然とされることも多い。

・周囲の人が気づきやすい

モラル・ハラスメント

・加害者と被害者の上下関係の有無にかかわらず行われる

・加害者は被害者に対してのみ態度を変える場合が多い。

・周囲の人が気づきにくい

パワー・ハラスメントのパワーとは「権力」のことを指します。

パワハラは一般的に上司と部下、雇用者と被雇用者、先輩と後輩など、立場が上の者が権力を利用して下の者に対して嫌がらせ、暴言、暴力などのハラスメントを行うことを指します。力関係のため被害者が逆らえないことを利用する点が特徴です。

精神的な嫌がらせも当然入るので、モラル・ハラスメントと重なる部分もありますが、それぞれの想定される状況は異なっています。

また、パワハラは誰から見てもハラスメントが分かりやすい場合が多く、被害者自身も仕事上であれ、人間関係上であれ、立場が上の相手から嫌がらせをされるのですから、パワハラを受けていると感じやすいところが特徴です。

対してモラハラは上下関係の有無は関係ありません。

そのため、上司から部下はもちろんですが、職場の同僚や夫婦など対等な関係、あるいは部下から上司へと、本来の上下関係とは異なる関係上で行われることもあります。

パワハラと違って上下関係と関係がなく、加害者は被害者以外の人には人当たり良く接することが多いため、周囲の人が気づきにくく、被害者も「悪いのは自分の方」「自分にも非がある」と相手ではなく自分を責めてしまう人が多いという特徴があります。

(3)会社に責任が問われる可能性も

会社や使用者は、労働者が身体的、精神的に安全を確保しつつ労働ができるように職場の環境に配慮する義務があり、これを「職場環境配慮義務」と言います。

社員の時間を拘束して働かせる以上は、会社がその環境に配慮することは当然の義務と言えるでしょう。

陰口やセクハラ、いじめなど社員が不平等な扱いを受けるようなことがあり、会社が放置していたとすれば、職場環境配慮義務を怠ったとして使用者の責任が問われる可能性もあります。

2、職場モラハラの具体例

モラハラはパワハラやセクハラと比べると周囲から見て気づきにくく、果ては受けている当人もモラハラだと気づいていないケースも少なくありません。

一つ一つの行為は傍から見ると些細なものもあり、行為自体に気づいても、受けた当人も周囲の人も、「気のせい」「大したことはない」と見過ごしがちです。

「自分が会社で受けている扱いはモラハラに当たるのか?」など、疑問や不安のある方は、ぜひ次の具体例をチェックしてみてください。

(1)無視・孤立させる

標的にした社員の発言をわざとさえぎる
他の社員と話すことを許さない
標的にした社員にだけ連絡を回さない
メールを無視する

挨拶や発言が日常的に無視される、飲み会や社員旅行など社内のイベントに呼ばれない、業務上で必要な連絡がもらえないなど、情報を遮断して孤立させる典型的なモラハラです。

モラハラの被害者は「自分は必要とされていないのではないか」と精神的な苦痛を味わうことになります。

しかも周囲の人が気づきにくく、第三者から理解してもらいづらいという厄介なハラスメントです。

(2)仕事を振らない、資料を回さない

本来の仕事を振らないで雑用を押し付ける
わざと資料を回さずに仕事の失敗を誘引する
その人にだけ指示を正しく伝えない

本来割り当てられていたはずの仕事を他の社員に奪われたり、仕事をするために必要なものや情報を与えられなかったりするケースは、被害者が会社に必要ないかのようなふるまいで存在価値を否定する悪質なハラスメントです。

(3)過剰に仕事を振る

業務時間中には到底終わらないような仕事を押し付ける
本人が教えられていない仕事を振る

(2)とは逆に、本人の能力を超えて過剰に仕事を振り、わざと仕事が失敗するように仕向けたり、「期限までに終わらせろ」「終わるまで帰宅を許さない」などプレッシャーをかけたりして、精神的に追い詰めるハラスメントです。

(4)からかう・傷つくことをいう

身体的特徴などをからかう
「あの人は仕事ができない」「性格が悪い」など傷つくことを言う
些細な失敗を執拗に責める

からかったり傷つくことを言ったりして、言葉や態度で相手を攻撃するハラスメントです。

本人に隠れて言う、数人でグルになっていじめるなど、相手が会社を休んだり辞めたりするまで続くケースも少なくありません。

(5)「死ね」「うざい」などと言われる

「話しかけてきてうざい」と陰口を言う
「仕事ができないなら死ねばいいのに」とわざと本人に聞こえるように言う

(4)よりもさらにエスカレートして、侮辱的な発言をしたり、脅迫したり、名誉を毀損するような発言をしたりして、精神的に追い込んでいくハラスメントです。

(6)プライベートを持ち出され侮辱される

「30歳後半なのにまだ結婚もしていない」
「離婚なんかして子どもが可哀相」

仕事とは関係のないプライベートなことを持ち出し、周囲に吹聴されたり、侮辱されたりすることがあれば、悪質な職場モラハラです。

しかもプライベートのことなので、だれかに相談しても相手にしてもらえないこともあります。

関連記事: