「骨髄異形成症候群」の症状や発症したら食べてはいけないものはご存知ですか?

「骨髄異形成症候群」の症状や発症したら食べてはいけないものはご存知ですか?

骨髄異形成症候群とは?Medical DOC監修医が骨髄異形成症候群の症状・初期症状・末期症状・原因・余命・生存率・治療法や何科へ受診すべきかなどを解説します。気になる症状がある場合は迷わず病院を受診してください。

≫「白血病の初期症状」はご存知ですか?大人・子供それぞれの初期症状も医師が解説!

監修医師:
今村 英利(いずみホームケアクリニック)

2009年新疆医科大学を卒業し、中国医師免許を取得。2019年に日本医師免許を取得。
神戸大学大学院(腫瘍・血液内科学講座)にて血液悪性腫瘍の研究に従事。医学博士号を取得。
赤穂市民病院、亀田総合病院、新宿アイランド内科クリニック院長などを歴任後、2023年2月いずみホームケアクリニックに常勤として着任。現在は内科全般の疾患を幅広く診療している。

「骨髄異形成症候群(MDS)」とは?

骨髄異形成症候群は、骨髄の中にある血液を作り出す細胞(造血幹細胞)に異常が起こるために正常に血液を作り出すことができなくなる病気です。骨髄異形成症候群では、赤血球・白血球・血小板などの正常な血球がつくられず、血液細胞の成長の途中で壊れてしまう無効造血が起こり、血球が減少したり、形や機能に異常が生じたりします。骨髄異形成症候群は、造血幹細胞のうち、骨髄系幹細胞におこった異常が原因と考えられる病気であり、一つの病気ではなくいろいろな病気の集合体と考えられています。
骨髄異形成症候群の一部が急性骨髄性白血病に移行することもあり、注意が必要です。
骨髄異形成症候群は40代から徐々に増加し70歳を超えると急激に増加します。長生きした高齢の男性に多い病気といえます。

骨髄異形成症候群の代表的な症状

骨髄異形成症候群は健康診断などの血液検査の異常があり、気が付く人も多く、症状がほとんどない人もいます。血液細胞(白血球・赤血球・血小板)の異常により症状が起こります。代表的な症状について解説いたします。

貧血に伴う症状

赤血球が減少する貧血が起こると、息切れや動悸などの症状が出やすくなります。これは、赤血球が全身に酸素を運搬しているので、赤血球が少なくなると全身に酸素が運ばれにくくなるからです。このため、疲れやすくなったり、動悸、呼吸困難、めまいなどの症状が起こります。このような貧血の症状は、骨髄異形成症候群以外でも起こるため貧血の症状が疑われた場合にはまず内科を受診し、詳しく調べる必要があります。

出血の症状

血小板が少なくなると、出血が起こりやすくなります。これは、血小板が血を止める働きを持つためです。皮膚に点状出血ができたり、鼻出血や歯肉からの出血がみられるようになります。皮膚に細かい点状の出血がみられたり、鼻出血が続くなど出血症状がみられる場合にはまず内科を受診して、相談してみましょう。

白血球の減少に伴う症状

白血球数が減少すると、感染症が起こりやすくなり、これに伴う症状が起こります。白血球は細菌やウイルスに対しての防御機能として働きます。このため、白血球数が減少すると、感染症に対する防御機能が不十分となり感染症を起こしやすくなります。このため、発熱したり、咽頭痛などの風邪症状が起こりやすくなります。感染症が重症化もしやすくなりますので、発熱が持続する場合には、一度内科を受診して詳しく検査をした方が良いでしょう。

関連記事: