血液検査ではわかる病気とは?Medical DOC監修医が血液検査で発見できる病気や検査結果の見方・項目ごとの数値の基準値・異常値等を詳しく解説します。
※この記事はMedical DOCにて『「血液検査」で何がわかる?検査でわかる病気や項目について医師が徹底解説!』と題して公開した記事を再編集して配信している記事となります。
≫「糖尿病と膵臓がん」の関係性はご存知ですか?膵臓がんの予防法も解説!【医師監修】
監修医師:
伊藤 陽子(医師)
浜松医科大学医学部卒業。腎臓・高血圧内科を専門とし、病院勤務を経て2019年中央林間さくら内科開業。相談しやすいクリニックを目指し、生活習慣病、腎臓病を中心に診療を行っている。医学博士、産業医、日本内科学会総合内科専門医、日本腎臓学会腎臓専門医、日本透析医学会透析専門医、日本東洋医学会漢方専門医、日本医師会認定産業医、公認心理師。
「血液検査」で発見できる病気・疾患
ここではMedical DOC監修医が、「血液検査」に関する症状が特徴の病気を紹介します。
どのような症状なのか、他に身体部位に症状が現れる場合があるのか、など病気について気になる事項を解説します。
脂質異常症
脂質異常症とは、血液中の脂質の代謝に異常がある状態です。高LDL-C血症、高TG血症、低HDL-C血症の場合を指します。脂質異常症は虚血性心疾患や脳血管障害などの動脈硬化による病気の原因となります。脂質異常症を改善するためには、脂質制限の食事療法と有酸素運動を中心とした運動療法が重要です。適切な対応が分からない場合には、内科を受診しましょう。また、食事療法や運動を行っても改善がない場合には、早めに内科受診をし、治療を受けることをお勧めします。
貧血
貧血とは、血液中のヘモグロビン濃度が減少している状態です。成人男性で12.5g/dL以下、成人女性で11.5g/dL以下となった時に貧血と診断されます。貧血の原因はさまざまですが、女性の場合の多くは鉄欠乏性貧血です。重度の貧血の場合には、息切れや動悸などの症状が現れます。貧血が疑われた場合には、原因を調べる必要があります。病院を受診し、原因の精密検査と治療を受けましょう。
糖尿病
糖尿病とは、インスリンの作用不足による慢性的な高血糖の状態を言います。高血糖状態が持続すると、網膜症や腎症、神経障害、心血管障害などの合併症が起こります。この合併症の進展を予防するために、血糖値をコントロールすることが、非常に大切です。治療は、適切なカロリー摂取を中心とした食事療法と運動療法、適切な体重管理が大切です。血糖値のコントロールが不十分な場合には、インスリン注射や経口血糖降下薬などの治療が必要となります。糖尿病が疑われた場合には、早めに内科を受診しましょう。
腎臓病
腎臓病は尿検査、画像検査などで腎障害が明らかである場合か、糸球体濾過量が60ml/min/1.73m2未満であることを指し、この状態が3か月以上持続した場合には慢性腎臓病といいます。健康診断では、eGFRの項目が糸球体濾過量の推定値です。60ml/min/1.73m2以下である場合には腎機能の低下が疑われます。慢性腎臓病は生活習慣病と関連していることが多く、これらの生活習慣病の治療が腎臓病の進行予防に非常に重要です。慢性腎臓病は一旦進行すると、改善が難しいため早期での治療が大切です。腎臓病が疑われた場合には、早期に病院を受診しましょう。
健康診断や病院の「血液検査」で引っかかる理由は?
健康診断や病院での血液検査の結果で異常が出た場合には、その時だけ一時的に異常であった場合と本当に病気が隠れている場合の二通りあります。例えば、検査の時に風邪をひいていたりや脱水傾向であった時などでは、一時的に異常が出る場合があります。再検査を行い、この状態が改善をしていれば正常に戻っています。しかし、再検査をしても異常値が続く場合にはこの項目にかかわる病気である可能性が高く、治療が必要なこともあります。検査で引っかかった場合には、必ず医療機関を受診し、再検査を受けましょう。
配信: Medical DOC